関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第9回)
  • 12月
  • 中学/仲間の魅力を発見!一芸を集めてイベント開催
書誌
授業力&学級経営力 2022年12月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 一芸を見つけ,表現する場面を創る 一芸とは「ある事柄について,他者よりも秀でた芸事」をいいます。例えば,学級の中にピアノに秀でている子どもはいませんか?また,足の速い子どもや習字の上手な子ども等…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第8回)
  • 11月
  • 中学/SNSのルールを「自分事」としてつくる
書誌
授業力&学級経営力 2022年11月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 いじめ未然防止の観点からSNSの利用を考える いじめについて,いくつかの調査を見ると,発生しやすい月に一定の傾向が見えてきます。例えば,「群馬県 生徒指導上の諸問題調査結果報告書」によると,5月〜…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第7回)
  • 10月
  • 中学/合唱コンクールに向けての取組に「目的」をもつ
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「目的」をもつ 芸術の秋と表現される今時期のイベントといえば合唱コンクール。NHKや全日本の合唱コンクール全国大会も今の時期に行われますね。さて,学級ではどんな取組をされていますか。一例を「目的…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第6回)
  • 9月
  • 中学/学級通信を子どもに向けてつくる
書誌
授業力&学級経営力 2022年9月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学級通信をつくる理由と効果 学級通信をつくっているという担任の先生は多いと思います。つくる理由は,学校での様子を保護者に伝えたり,子どもに振り返ってもらったりするためです。保護者の中には,「中学生…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第5回)
  • 8月
  • 中学/夏休みの宿題「お助け学習会」で学校と家庭の絆を育む
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 夏休みの宿題に対する子どもと保護者の思いを想像する 夏休み前,先生は子どものことを考え,学力を維持させたい,様々な学びをしてもらいたい等の思いをもって多くの宿題を準備すると思います。では,子どもは…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第4回)
  • 7月
  • 中学/学級展示物やマスコットを全員で創る
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学級掲示物を全員で創る 学級の背面には大きな掲示板があると思います。そこにはどんな物を掲示していますか。例えば,委員会で作成したポスターや学級通信,道徳科や特別活動等で使用したワークシート等を入れ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第3回)
  • 6月
  • 中学/「クラス全員遊び」でつながりを強める
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 取組の効果  「クラス全員遊び」とは文字通りクラスに所属する全員で遊ぶということです。小学校の先生からすると,「え? それってよくすることじゃないかな?」と思われるかもしれませんが,中学生にもなる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第2回)
  • 5月
  • 中学/創作的な係活動を自分の考えで創る
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 普段の活動にプラスする 係活動とは,学級の一人ひとりがそれぞれの役割を担い,学級運営に直接的に携わる活動のことをいいます。学校によっては,委員会活動(学級の枠を超え,学校全体に関わる活動)と係活動…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第1回)
  • 4月
  • 中学/短期間の席替えで多様な人間関係をつくる
書誌
授業力&学級経営力 2022年4月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 席替えの効果を意識し,短期間で数多く行う  「席替えを数多くしましょう」と伝えると,「4月中は出席番号順で席を固定します」と聞こえてきそうです。その理由を尋ねると,「子どもが落ち着かないから」や「…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第12回)
  • 中学校/自分の心の成長をみつめる
  • 教材名:「1年間の振り返り」(全出版社・全学年)
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/道徳
本文抜粋
1 今月の教材  各出版社の巻末には,「1年間の振り返りの記録」「この1年間を振り返って」等のタイトルで,道徳科を通して自分が何を感じ,考え,感動し,時には葛藤しながらも,どのような成長をしていったの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第11回)
  • 中学校/評価を記述する際の注意点
  • 教材名:「一冊のノート」(学校図書 3年/C 家族愛,家庭生活の充実)
書誌
授業力&学級経営力 2020年2月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/道徳
本文抜粋
1 今月の教材  物忘れが激しくなってきた祖母。その姿や行動に大きな戸惑いを抱き続ける家族。特に孫は,祖母の言動に苛立ちを隠せず,ある出来事を通して激しく罵ってしまう。その後,捜しものをしていた孫は祖…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第10回)
  • 中学校/一面的な見方から多面的・多角的な見方へと発展する
  • 教材名:「バスと赤ちゃん」(学研 1年/B 思いやり,感謝)
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/道徳
本文抜粋
1 今月の教材  寒さの厳しい冬,赤ちゃんを抱えたお母さんが満員のバスに乗ります。しばらくすると赤ちゃんが泣きだしてしまいます。その場に居づらさを感じたお母さんは,運転手さんに「ここで降ります」と申し…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第9回)
  • 中学校/道徳的価値の理解を自分自身との関わりで深める
  • 教材名:「最後の年越しそば」(廣済堂あかつき 2年/B 思いやり,感謝)
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/道徳
本文抜粋
1 今月の教材  突然、余命二カ月だという事実を看護師の誤りで知る筆者の父が、余命の中で自分が願っていた「家に帰りたい」という思いよりも、同じく入院をしていた身寄りのないお年寄りのために年越しそばを作…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第8回)
  • 中学校/役割演技で感謝の心を表す
  • 教材名:「夜の果物屋」(教育出版 2年/B 思いやり,感謝)
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/道徳
本文抜粋
1 今月の教材 合唱部の大きなコンクールに向けて練習に励む少女と果物屋のおばさんとおじさんとのあたたかな心の交流の様子が掲載されています。直接的に他者とふれ合う機会が少なくなってきている現代を生きる子…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第7回)
  • 中学校/異性を意識する年頃
  • 教材名:「アイツ」(あかつき 1年/B 友情,信頼)
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/道徳
本文抜粋
1 今月の教材  思春期を迎えた幼馴染の二人(真一と夏樹)が,互いの感情の変化に戸惑いながら,悩み,葛藤しながら成長していく様子が掲載されています。中学1年生の今の時期に,半数以上の子どもが性的な関心…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第6回)
  • 中学校/夏休み明けに見直そう「基本的な生活習慣」
  • 教材名:「独りを慎む」(日本文教出・3年 A 節度,節制)
書誌
授業力&学級経営力 2019年9月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/道徳
本文抜粋
1 今月の教材  筆者は33歳のとき,独りでアパート住まいを始めます。行儀には人一倍うるさい父の目がなくなり,自由を満喫し始めた結果,自身の生活状況が急激に悪くなっていき,次第にその状況がとても大変で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第5回)
  • 中学校/学習指導要領解説から学習内容を捉える
  • 教材名:「学習内容」(全出版社・全学年)
書誌
授業力&学級経営力 2019年8月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/道徳
本文抜粋
1 今月の教材  授業を創る際,学習内容が何かがわからないという理由から,教材に付記されているテーマをよりどころに,授業者の経験や考えを基にして,授業を創っているということを耳にすることがあります。今…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第4回)
  • 中学校/子どものキラリと光った学習状況や成長の様子を見つける
  • 教材名:「振り返り」(全出版社:全学年)
書誌
授業力&学級経営力 2019年7月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/道徳
本文抜粋
1 今月の教材 各出版社の巻末には「自分自身を振り返って」「心に残っている授業の記録」「学びの記録」等のタイトルで,道徳科を通して学んだことの「振り返り」ができるページがあります。このページ等を使用し…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第3回)
  • 中学校/いじめ増加傾向の6月だからこそ「公正,公平,社会主義」を考える
  • 教材名:「卒業文集最後の二行」(学研 3年/C 公正,公平,社会主義)
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
評価・指導要録/学級経営/道徳
本文抜粋
1 今月の教材 筆者の、三十数年前に行った謝罪しても謝罪し尽くせるものではないほどの同級生に対するいじめと、卒業文集の二行を見て、取り返しのつかないことをしたのだという自責の念にかられた様子が掲載され…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第2回)
  • 中学校/保護者参観日で考える家族の在り方
  • 教材名:「三百六十五×十四回分の「ありがとう」」(光村図書 2年/家族愛,家庭生活の充実)
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
評価・指導要録/学級経営/道徳
本文抜粋
1 今月の教材  単心室症という重度の心臓病を患った柳橋佐江子さんという一四歳の少女が、三度目となる手術を受ける直前に、母親に渡した手紙の内容が教材として掲載されています。普段気付かない家族の間にある…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ