関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第7回)
中学年/行事が中止や延期になったからこそ,オリジナル企画で盛り上がる!
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
友田 真
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【子どもの成長】誠実に生きることの大切さを伝える
人としての「根っこ」を深く・太く・広くしていく「根心」
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
友田 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 目に見えにくい「心」を植物に例えることで,子どもたちが理解をしやすくします。 バラやポピー,マリーゴールドなど,きれいな花が校庭を彩っていますね。見ているだけで,しあわせな気持ちになります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
スタート&ゴールの2視点で考える 子どもが主体性を発揮する「学級システム」のつくり方
教室環境づくり
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
友田 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
スタートシステムのポイント 1子どもたちが「安心感」をいだけるようにする 主体性を発揮するには,子どもたちが学級などに対して「安心感」をいだくことが基盤になります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 タイパを最大化する教師の「時短術」大全
【ポイントを押さえて時間をかけ過ぎない!】成績処理の時短術
作品・レポート評価
書誌
授業力&学級経営力 2023年12月号
著者
友田 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 その時間・その日のうちに まずは、「その時間・その日のうちに、成績処理」を終えてしまいましょう。教師の仕事は、膨大な量の情報を扱います。また仕事内容も、多岐にわたります。「大変だから」と後回しに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 タイパを最大化する教師の「時短術」大全
【ポイントを押さえて時間をかけ過ぎない!】成績処理の時短術
指導要録作成
書誌
授業力&学級経営力 2023年12月号
著者
友田 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 資料を探す時間をつくらない 私は,学年末の指導要録作成の際に,慌てません。それは,4月から計画的に進めているからです。一端を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己紹介からよいところ見つけまで 学級レク大全
小学校編/グループで協力する
お絵描きリレーコンテスト
一つの絵を完成させよう!
書誌
授業力&学級経営力 2023年5月号
著者
友田 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい グループで順番に絵を描き1つの絵を完成させることを通して,仲間との協力を深める。 1.ルールを理解する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己紹介からよいところ見つけまで 学級レク大全
小学校編/グループで協力する
ティッシュペーパーとばし
長い時間とばそう!
書誌
授業力&学級経営力 2023年5月号
著者
友田 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい ティッシュペーパーが落ちないように下敷きであおぎ長時間飛ばす活動を通して,仲間と協力できるようにする…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 刺さる!言葉かけ
[場面別]使いがちなNGフレーズ ⇒ 変換フレーズはこれだ!
行事指導
書誌
授業力&学級経営力 2022年11月号
著者
友田 真
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
NG 全力で取り組む運動会にしよう 変換 どんな運動会にしたい? 行事となると,教師の熱量も高まります。例えば,運動会。「○○な運動会にしたい」という教師の熱い思いが,燃え上がります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
学習
ノート
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
友田 真
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
▼どの教科でも,ノートに丁寧に整理することができています。見直した時に授業内容のポイントがわかるように,吹き出しやオリジナルのイラストを用いて,効果的にまとめることができています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
学習
テスト
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
友田 真
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
▼テストでは時間を効果的に使い,何度も見直し確認を行っていました。問題の横に■の印を付けながら丁寧に見直しをすることで,計算ミスや問題の読み間違いを減らし,正確に答えを導き出すことができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
激動の令和2年度を5視点で振り返る 学級経営の自己採点
教師としてアップデートの必要性を実感した1年
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
友田 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業 「主体的・対話的で深い学び」を展開することに燃えていましたが,「コロナ禍」という状況に四苦八苦しました…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 すぐに使える 学級あそび&学習ゲームSPECIAL
自己紹介から感情のコントロールまで目的別・学級あそびベスト50
(8)気持ちを伝え合う
気持ちが伝わるかな?伝言ゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
友田 真
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい ゲーム性を取り入れながら,自分の気持ちを表現することに抵抗感を抱かないようにさせる。 準備物…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 すぐに使える 学級あそび&学習ゲームSPECIAL
自己紹介から感情のコントロールまで目的別・学級あそびベスト50
(8)気持ちを伝え合う
「感情カード」で役者読み
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
友田 真
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 国語科などで音読をする際に,「感情カード」に合わせて音読を行い,豊かに表現することに役立てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 すぐに使える 学級あそび&学習ゲームSPECIAL
自己紹介から感情のコントロールまで目的別・学級あそびベスト50
(8)気持ちを伝え合う
How are you?ビンゴ
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
友田 真
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 英語科,外国語活動,外国語の授業の導入に,ビンゴゲームを行い,簡単な会話文に慣れ親しませる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 すぐに使える 学級あそび&学習ゲームSPECIAL
自己紹介から感情のコントロールまで目的別・学級あそびベスト50
(8)気持ちを伝え合う
感情カードで,問題解決!
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
友田 真
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 感情カードを用いることで,子どもの心を効果的に表現することに役立てる。 準備物 感情カード(左のように,顔と気持ちを表す言葉を書いて,ラミネートしておきます…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
1分あればここまでできる! スキマ時間活用ネタ
1〜3年
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
友田 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 3文字の言葉をさがせ!(1年) 子ども達は,ゲームが大好きです。ゲーム性を取り入れながら,語彙を増やしていきます…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第5回)
生成AIとその活用2 利活用の基本方針と今後の展望
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
藤村 裕一
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 諮問に見る生成AI 令和6年12月の中央教育審議会諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」では、「生成AIなどデジタル技術の発展は、変化に伴う困難や負担を個人や社会に強いるだけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ (第5回)
小学校/「テスト実況」で様子をリアルに伝えよう
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
小胎 未輝仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
テストの時間にも,手本となるような行動をしている子がいます。ただ問題を解き,点数を取るだけの時間ではないことを伝えます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第5回)
探してたものはこんなシンプルなものだったんだ
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一番の働き方改革とは 2023年11月に、私はXに次のようなポストをしました。 「これだけ働き方改革の発信を重ねておきながら、私がたどり着いた結論…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ChatGPTで変える教師の仕事 (第5回)
言語モデルの違いを理解して,使い分けよう!
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一口にAIと言っても、その頭脳である「言語モデル」には様々な種類があり、それぞれ得意なことや特徴が異なります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第5回)
子どもの作文を読み上げていいか(著作者人格権 その1)
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
レイコ先生がタツヤ先生に話しかけます。「この作文、見てください。いいでしょ。トシ君が書いたんですよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る