詳細情報
特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
スタート&ゴールの2視点で考える 子どもが主体性を発揮する「学級システム」のつくり方
教室環境づくり
書誌
授業力&学級経営力
2024年4月号
著者
友田 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
スタートシステムのポイント 1子どもたちが「安心感」をいだけるようにする 主体性を発揮するには,子どもたちが学級などに対して「安心感」をいだくことが基盤になります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人教師の学級開き・授業開き三原則
初日に言ったことを最終日まで言い続けられるか。
授業力&学級経営力 2024年4月号
達人教師の学級開き・授業開き三原則
学級づくりと授業づくりに通底したフレームと土台を
授業力&学級経営力 2024年4月号
達人教師の学級開き・授業開き三原則
「荒れ」の芽を摘みとる学級開き・授業開き
授業力&学級経営力 2024年4月号
達人教師の学級開き・授業開き三原則
ゴールを明確に示し憧れや希望を抱かせる
授業力&学級経営力 2024年4月号
特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
佐々木陽子先生直伝!マンガでわかる 子どもをグッと引き込む自己紹介テクニック
授業力&学級経営力 2024年4月号
一覧を見る
検索履歴
スタート&ゴールの2視点で考える 子どもが主体性を発揮する「学級システム」のつくり方
教室環境づくり
授業力&学級経営力 2024年4月号
1学期教材の授業プラン 小学校編
3年
【説明文】文様/こまを楽しむ(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
おもしろ難問@(簡単そうで実は難しい!)
2年 立方体の展開図/四角形の変身
数学教育 2023年4月号
名作からの心の教育
低学年・中学年/「二ひきのかえる」から学ぶけんかについて考えよう〜けんかをする前に「まてまて…」〜
女教師ツーウェイ 2008年5月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 1
授業デザインと授業力の向上
実践国語研究 2013年5月号
一覧を見る