関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第12回)
3月 みんな大好き! 1年間のしめくくり!
小学校高学年
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第11回)
2月 寒さなんてぶっとばせ! 仲間と心はぽっかぽか!
小学校高学年
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はさみん ねらい 仲間と共に声を掛け合いながら、相手の隙をつき、安全地帯間を移動する
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第10回)
1月 フィナーレにむけて,3学期スタート!
小学校高学年
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
日野 英之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1キーワードを探せ! ねらい 休み明け。休めた頭に刺激を与えると共に、協調性を育む。お正月気分が抜けない、寒さで気持ちが何となく後ろ向き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第9回)
12月 みんな笑顔で1年を締めくくろう!
小学校高学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年12月号
著者
松本 祥介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ゴー・バック・ジャンプゲーム ねらい ゴー・バック・ジャンプ、3つのワードをリズムよく使ってグループで楽しむ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第8回)
11月 授業で広がる みんなの笑顔!
小学校高学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
若松 俊介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 何でもトークバスケット ねらい お題について対話することを通して、学級の友達のことをもっと詳しく知る…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第7回)
10月 1年の折り返し!仲間の良さを再確認!
小学校高学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
岡田 直毅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 力を合わせ、みんなで謎解き! ねらい 出された謎をグループみんなで解いていく。一人でできないことも協力することで「できる」ことを感じる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第6回)
9月 暑い夏でも広がる笑顔!
小学校高学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
山川 祐作
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 スーパーまちがいさがし 「まちがい」はどこかを話題に、仲間と交流を深めることができる
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第5回)
8月 2学期,再スタート! つながり再確認!
小学校高学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
西岡 毅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 伝言ジェスチャーゲーム ジェスチャーでお題を伝えることで、楽しくコミュニケーションをとることができる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第4回)
7月 笑顔いっぱい 1学期をしめくくろう!
小学校高学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
玉田 純一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 カウントダウン!ゲーム ねらい 仲間のことを考え息を合わせて取り組むことで、一体感や達成感を味わわせる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第3回)
6月 梅雨をぶっとばせ!室内でも盛り上がろう!
小学校高学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
富井 愛枝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 私はだれでしょう ねらい 互いのことが少しずつ分かってきた時期、さらに友達のことをもっと理解し合う…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第2回)
5月 クラスのつながりをぐっと高めよう!
小学校高学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
松本 祥介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 コインアップ ねらい コインを持っているのは誰かをめぐって、仲間と協力して心理戦を楽しむ
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第1回)
4月 いい出会いで学級づくりのスタートダッシュ!
小学校高学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
日野 英之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 私たち○○メンバーです! 話すことが必然となるゲームを通して、友だちとコミュニケーションをはかる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
○○先生のクラス覗いてみた (第3回)
樋口綾香先生のクラス覗いてみた
国語でつながる学級経営
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
樋口 綾香・中野 純希
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営/国語
本文抜粋
はじめに みなさんは,国語の授業開きで,どんなことを語りますか? 樋口先生は,『言葉の力』について,子どもたちに語りました。この『言葉の力』が,樋口先生の学級経営の要でした。一年間,国語の学習を通して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
構造化で具体像がくっきり! 授業がうまくいく「板書計画」のつくり方
国語
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営/教育学一般/国語
本文抜粋
Point 1 いつも書くことを決めておく 板書計画を立てるときに,書き出しで迷うことはありませんか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの「…したい!」を叶える教師の仕事術大全
コミュニケーション
打ち合わせ・会議を短時間で済ませたい!
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Point1 「確認」か「提案」かを明確にする 「確認」は淡々と,「提案」は詳細まで明確に説明し,どんな意見がほしいかを具体的に伝えられるように準備をします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020
子どもが進んで動き出す! 学級システムづくりのポイント
給食
書誌
授業力&学級経営力 2020年4月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
1 めざしたい子どもたちの姿 給食時間における,子どもたちの理想の姿とは,どのような姿でしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 達人・名人の学級納め&授業納めネタ
今からできる! 「はじめての学級担任&主任業務」準備ガイド
小学校学級担任
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
やることリスト (1)一年を支える 「担任としての考え」を明確に □どんな学級にしたいか(短期目標・中期目標・長期目標…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これさえ読めば間違いなし! 通知表の書き方&文例大全
達人直伝! 通知表の“四大問題”対処法
「辛口コメントだらけ…」に陥らないネガポジ変換法
書誌
授業力&学級経営力 2019年7月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
1 見方を多面的に 通知表の所見を書こうと児童の姿を思い浮かべたとき,必ずしもポジティブな面ばかりが思い浮かぶわけではありません。普段,言動が荒々しい児童はネガティブな面が目立ち,大人しい児童は所見が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 達人・名人に学ぶ学級開き&授業開き
毎日のやるべきことがすべてわかる! 2019年版新年度準備カレンダー
書誌
授業力&学級経営力 2019年4月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
4月1日(月) 学年・学校単位でやる仕事 (1)入学式実施案の確認 ・昨年度の反省を読み返す
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第11回)
今月のお題:もうすぐ年度末! 漢字や計算の基礎基本を楽しく定着させるには?
【俵原正仁先生の回答】「181字なんて楽勝やん!」と勘違いさせる
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
そもそも2〜3日で身に付くようなものを基礎基本とは呼びません 漢字や計算に限らず,スポーツや武道でも,基礎基本を身につけるためには地道な繰り返しを行うことが王道です。ポイントはモチベーションをいかに保…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第11回)
今月のお題:もうすぐ年度末! 漢字や計算の基礎基本を楽しく定着させるには?
【土作彰先生の回答】漢字力を高めるのに「王道」はありません。効果的な練習で成功体験を蓄積していく。そうして結果的に「楽しい」と思えたらいいですね。
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)【読む】教科書巻末にある「この教科書で学習する漢字」の読みを国語の授業や授業後などに音読する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/学習状況に係る様子の文例
道徳教育 2020年7月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2020年7月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/道徳性に係る成長の様子の文例
道徳教育 2020年7月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む
[教材]文学/「たずねびと」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
算数
授業力&学級経営力 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学4年/強調したい筆者の考えや思いを読み取る
[教材]説明文/「世界にほこる和紙」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
一覧を見る