関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
国語教室づくりは学級づくり
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
全員参加の授業で「主体的・対話的で深い学び」を
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
永田 美奈子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 簡単に考えられそうなものから導入する 分数のわり算である。初めに、□÷1│4を提示し、□にどんな数字を入れたら簡単に計算できるか考えさせる。このようにすると、自分たちで数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
各指導技術には、意識している心理学効果や原則がある
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 全員ができるものを提示し、できる姿を褒める 「2」と書いたカードを黒板に貼ると同時に、偶数か奇数かを聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
子どもが「もっとやりたい!」と言い出す指導技術
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 マスキングをして本質となる条件を考えさせる 例えば次のような文章題があったとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
シンプルな技術で子どもたちに力をつける
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 「隠す」ことで「知りたい!」という意欲を喚起する 社会科の授業のつかみでは、「エッ、どうして?」「知りたい!」という意欲を喚起することが大切だ。資料の一部を隠すことはその…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
「なぜその指導をするのか?」の答えを明確に持つ
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 「プレ授業ルーティン」を確立する 導入ではまずは子どもたちを授業モードにしてしまうのがよい。ラグビー日本代表の五郎丸選手のキック前のルーティンはあまりに有名であるが、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
厳選! 「授業がうまくなったね」と言われる指導技術
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
瀧澤 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 「わかる」「できる」で授業を始める 「授業のつかみ」で一番大切なのは、授業への意欲を持たせることである。それなのに、授業の冒頭でいきなり難しい問題を示されたら、学習の苦手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
知の発生で授業のリズムをつくり深い学びを成立させる
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 つぶやきとまなざしとみぶりで 「そうだなあ…一番よい列は三列かな。…」教室へ入り、子どもたちの前でつぶやく。三列の前方から後方へ向かって、一人一人へ手(指ではない)をさし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
国語 単元構想
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
スキル1 どんな「言葉の力」を獲得させるのかを明確にする 生きて働く「言葉の力」を育むために単元がある。何よりも,この単元で,どんな「言葉の力」を獲得させるのかを明確にすることが単元づくりの基盤となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度“学級が上手くいく”=今から準備ノート
「今年の先生は一味違う」を演出!=授業開きにこの活動を+α
“国語”授業開きに「語り」を+α
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営/国語
本文抜粋
一 新たな国語教室づくりの開始 春四月、私の教室に四〇人の新四年生たちがやってきた。まだ、彼らの名前も知らない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を「学び合う」集団に変えよう
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
「自分らしさ」を確かに伝え合う学級集団を
書誌
授業力&学級統率力 2011年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 自己表現することに躊躇しない集団を 国語授業。その多くの導入で学習材となる文章の音読をする。私もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
子どもにとって無意味な「繰り返し学習」とは
その「繰り返し学習」は、生きた「言葉の力」をはぐくんでいるか
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「繰り返し学習」とテスト学力 ある国語教育研究者が言う。 「子どもたちが大人になったとき、一人の社会人として自立して生きていく。言葉の力はそのための重要な生きる力だ。小学校国語教室はその基本となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
子どもを見る目
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 教師としての「優しさ」 国語教師を仕事に生きてきた私は、算数の授業づくりについては、全くの素人である。けれども、田中さんの算数授業から、教師として大切なことを確かに学んだ。それは、子どもへの「優…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
扉(特集について)
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業のつかみから話し合いづくりまで 5 つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の 指導技術 「授業のつかみ」から「発問・指示」「板書・ノート指導」「話し合いづくり」,更に「予想外の反応への切り返し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
夏にスキルアップ! おすすめの研究会情報
基幹学力研究会/「小学校教師」授業づくり研究会
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
基幹学力研究会 基幹学力研究会がスタートしたのは二〇〇六年の二月。この夏の全国大会が大きな節目の第二〇回となる…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
【教室掲示】見やすい・わかりやすい掲示スペースで視覚刺激を軽減する 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
いるかどり
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
1 見やすい・わかりやすい掲示スペースで視覚刺激を軽減する 学校の教室は常に視覚刺激で溢れています。掲示スペースを見てみても事務連絡・当番表・校内の約束・予定表など、大切な情報ではありますが、視覚的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
【教室環境】柔軟な学習形態「動ける教室」で全員参加の学習活動を目指す 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
いるかどり
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
8 柔軟な学習形態「動ける教室」で全員参加の学習活動を目指す 子どもたちの学習活動は常に変化します。個人でじっくりと集中する時間、グループで活発に意見を交わす時間、全体で一つのテーマに向き合う時間など…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
【日直・当番】「本当に今の環境は十分?」と見直すクセを身に付ける 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
原 隼希
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
15 「本当に今の環境は十分?」と見直すクセを身に付ける 一つ目の提案は、「十分だと思っている環境にまだ問題はないか」と常に見直していく、ということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
【係活動】ICTを活用して個々の強みや協働を引き出す 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
原 隼希
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
18 ICTを活用して個々の強みや協働を引き出す ある時、「タイムキーパー係」のAさんが、「給食準備の時にみんなに座るように呼びかけてもなかなか座ってくれないので、みんなからアイデアを募集してもいいで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
【友達関係】「解決シート」でトラブル解決を子どもたちに任せる 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
梅田 駿
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
21 「解決シート」でトラブル解決を子どもたちに任せる 子ども同士のトラブルには丁寧に対応すべきですが、自分たちで解決する力もつけてほしいものです。教師と子どもたちとの信頼関係がある程度構築されていて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
【言葉かけ】「スカし」の技術を高めると同じ注意でも受け入れやすくなる 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
梅田 駿
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
24 「スカし」の技術を高めると同じ注意でも受け入れやすくなる ADHDの特性のある子どもたちは、目に見える行動がどうしても教師からの注意を受けるものになりがちです。それ故に、「叱られ慣れ」していて指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る