関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 もっと読みたくなる学級通信
  • 学級の「おわり」と「はじめ」を飾るメッセージ実例
  • 保護者に向けて
  • 第1号のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2023年3月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 出会いを喜ぶ挨拶 どのようなクラスを受け持つことになっても,前向きな期待と強い決意を表明しましょう。良い出会いは一年間を楽しいものにするはずです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 伝わる,信頼される,すごい先生の「書く力」
  • 保護者が安心する「連絡帳」ひと言コメントの書き方
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
朝,連絡帳にびっしりと紙面を埋め尽くすように保護者からの文章が書かれていると,何と返事を書こうかと一日中,悩まされますね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
  • こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
  • 掃除当番
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 なぜ掃除をするのか考えさせる 諸外国では学校で子供たちに掃除をさせることはなく,清掃業者に依頼しているところが多いようです。外国の方が日本に来て驚くことの1つが,学校で清掃の時間があることだそう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
  • あの子のよさが必ず見つかる! パーソナリティ別「目立たない子ども」のための通知表文例
  • (1)縁の下の力持ち/おおらか (2)穏やか/落ち着いている (3)思いやりがある/書く力がある (4)感受性豊か/気が利く
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
▼日直の仕事を忘れてしまった友達に,注意するのではなく,そっと優しく教えてあげていました。縁の下の力持ちとして,他の人を傷つけずに支えてくれる○○さんに,みんなが助けられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
  • 板書が苦手な先生のための,お悩み解決Q&A
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Q1  板書をしていると子供たちから「行がまがっている」と指摘を受けることがあります。また,字の大きさが揃わないこともあります。なるべくまっすぐ,大きさを揃えて書くように気をつけているつもりですが,教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 あなたの「…したい!」を叶える教師の仕事術大全
  • 授業・学級経営
  • 中身の濃い通知表所見を短時間で書きたい!
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Point1 4月当初に1人1ページのノートを作っておく 所見用のノートを1冊作り,1ページごとに1人ずつ名前を記入します。ゴム印で名前を押せば時間短縮です。ここに所見ネタをメモします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
  • 新しい通知表所見文例400
  • 【ネガポジ変換でスッキリわかる!】「苦手・弱点克服エピソード」文例
  • 生活面
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
何事にも時間がかかる子ども ●ネガティブ 自分で自分の行動を決められず,友達のやっていることを見ないとなかなか始められません。友達の真似をしないで,自分の考えで行動できるようにしましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「残り70日」からの学級グレードアップ大作戦
  • 「学級生活」「学習」の2観点でズバリ伝授
  • 残り70日から学級を“もうひと伸び”させる達人の秘策
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「学級生活」の秘策 秘策1 毎日持ってくる物を忘れさせない 持ち物検査を行います。慣れてきた今,もう一度初心に戻り,毎日持ってくるべき物を忘れないことが習慣になっているか,見直すことが大事です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 あなたはどっち!? 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
  • “常識”を疑うと,盲点や落とし穴がいっぱい! 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
  • 繁忙期
  • 年度はじめ
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 仕事が速い教師は同僚とおしゃべりし,仕事が遅い教師はひとり黙々と仕事をする。 「おしゃべりなんかしていないで,さっさと仕事をしろ!」という声が聞こえてきそうですが,実は,おしゃべりはとても有意義な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 達人・名人に学ぶ学級開き&授業開き
  • 何事も最初が肝心! 4月に必ず押さえたい学級のルール12ヶ条
書誌
授業力&学級経営力 2019年4月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 男女が混ざる  クラスをチームにしたい。一つにまとめたい。一心同体でありたい。それこそ学級だと思うのなら、男女の壁を崩さなければなりません。子供たちは、放っておけば男子同士、女子同士に分かれてしま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
  • 第1特集
  • 選び方から多読の方法まで最強の読書術
  • 手元にいつも 幾つかの本
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
読書術1  「いつか読もう」では,読むことができない  忙しい生活の中で,まとまった読書の時間は取れない。「いつか時間がある時に」と思っていたら本を読むことはできない。ちょっとした隙間の時間こそ読書の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 荒れ知らずでパワーアップ! 必ずうまくいく学級リスタート術
  • 扉(特集について)
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
ジャンル
学級経営
本文抜粋
長い夏休みが明け,いよいよ2学期。1学期の学級の維持にとどまらず,もう一段階レベルアップするためのアイデアを,たっぷりご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 小特集 2学期の保護者会おもてなし術
  • 納得の運営法―「来てよかった」と思える懇談会
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 こんなことを話したい! 保護者会で話し合われる内容が、 あらかじめわかっていると参加しやすいものである。私はこちらから学級便りなどで、テーマをお知らせすることもあるが、保護者の方の関心のあるテーマ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
作品全体を俯瞰した読みの力の育成 作品を場面に分けて,場面ごとに順番に読んでいくだけの物語の読みの授業。形式段落の順番に段落内容を確認するだけの説明文の読みの授業。これらの読みは,作品内容をなぞる,確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
学び方1 最初からすべて「自由」にはしない 「個別最適化」「自由進度学習」などが,学校現場を席巻しています。果たして,そこで行われている授業スタイルは本当に子どもの見方・考え方を培うことに有効に働いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
学び方1 興味をもって事象に接し,解決すべき問題を発見する 自分たちがわからないということを自覚し,疑問や予想を出し合う中で,解決すべき問題が見えてきます。その前提となるのは教師の適切な情報提供や問い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 英語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
和泉 伸一
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
学び方1 曖昧さを避けずにインプットとアウトプットの機会を多く確保する 外国語学習において,知らないことがある状態やすべてがわからない状態は当たり前です。そうした状況への耐性を高め,曖昧さを許容しつつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • “思考力”と“試行力”の2軸で考える「学び方」
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自立した学習者を育む2つの力 AIが急速に発展する、VUCA(変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)の時代において、一方的に知識を伝達する従来型の教育では、子どもたちの未来を支えることができなくなってきて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • PDCA×PPPサイクル
  • 子どもが自ら学習を計画、実行、調整する
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
阿部 真也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 計画に縛られ過ぎない 子どもたちが,自ら学習を調整・管理していこうとする継続的なプロセスを重視しつつも,実態に即して計画に縛られ過ぎないように運用していくことが重要です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 自己調整方略
  • スモールステップで、自らの学びをコントロールする
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
木村 明憲
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 目標を達成するとどのような能力が高まるのかを考える 学習内容についての目標を明確にした後,目標を達成すればどんな能力が高まるのか,達成するためにどうすればよいかを考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ