関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
  • たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
  • 雰囲気づくり
  • 静寂をつくり,注目を集める「サイレントじゃんけん」
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキル活用のポイント  授業を始めようとしても何となくざわざわして落ち着かない時や,検診等で教室に戻ってくる時間に差がある時,集会活動が行われる前などで,子どもたちが教師の話を聞く構えを作ることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
  • 第2特集
  • 最後のとっておきプレゼント! 黒板アート&ラストメッセージ
  • 初級編/ワンポイントの絵と枠で彩る
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「大作」は難しくても…  最近、SNS等で「黒板アート」の投稿を見かけることが多くなってきた。教師の個性や手作り感が色濃く反映され、教室を彩る方法として人気が高まっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
  • 達人教師が続けている学級経営5つの習慣
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級経営は「小さな一歩の繰り返し」だ。派手なパフォーマンスも,素晴らしいシステムも,そのままでは機能しない。毎日の小さな一歩をどの方向に,どのくらいの歩幅で踏み出すのかが悩ましいところだが,要は「見る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業がガラッと変わる最強板書術
  • 会議で使える板書術 ファシリテーション・グラフィックに挑戦!
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 FGとは何か 「ファシリテーション・グラフィック(FG)」は,会議を円滑に進めるための“板書術”であり,黒板や壁に貼った模造紙に,話し合いの経過を同時進行で「描いて」いく手法です。FGなしで会議に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版! 学級づくりのゲーム&アクティビティ大集合
  • 目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
  • 生活習慣が楽しく身につく
  • 小学校/ロッカー片付けリレー
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい  班ごとに声を掛け合いながらロッカーの片付けをすることを通して、楽しみながら「整頓された使いやすいロッカー」がどのようなものか理解する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 学級づくりのゲーム&アクティビティ大集合
  • 目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
  • 生活習慣が楽しく身につく
  • 小学校/ゴミ集め競争
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい  教室を班の数だけ区画分けして短時間に集中して掃除に取り組むことで、達成感を味わわせながら教室がきれいになるよさを感じさせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 学級づくりのゲーム&アクティビティ大集合
  • 目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
  • 生活習慣が楽しく身につく
  • 小学校/分担パーフェクト片付け
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい  給食の片付けを担当ごとに分担し、一つ一つの仕事を「パーフェクト」に行うことを通して班で協力するよさや最後まで丁寧に取り組むことのよさを味わわせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 子どもをグッと引きつける!「初日のあいさつ」ネタ
  • 小学校高学年向け「初日のあいさつ」ネタ
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
藤原 友和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 エピソードで語ろう 教師の自己開示は、子どもに親近感を抱かせるきっかけになります。自分の小学校時代のエピソードに「あぁ、先生もボクと同じなんだな」「ワタシもそんな失敗したことあるな」という気持ちを…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 うまい教師はこうつくる! 夏休みの自由研究 発表会&展示のとっておきアイデア
  • 発表会のとっておきアイデア
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
香川 稔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 夏休み前の事前通知 「夏休みが終わったら自由研究の作品をみんなに紹介します」 明日から夏休みの子どもたち。そんなワクワクしている心にちょっとした気構えをつくらせておきたい。それが冒頭の指示である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 うまい教師はこうつくる! 夏休みの自由研究 発表会&展示のとっておきアイデア
  • 展示のとっておきアイデア
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
恒川 徹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 展示を始まりに 展示された自由研究を、子どもたちは、見る。しかし、それは何となく見る、という状態である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 「来てよかった!」と思わせる保護者会&個人面談づくりのアイデア
  • 保護者会づくりのアイデア
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
多くの保護者は仕事を持ち、忙しい中、時間をやり繰りして学校に足を運んでくださる。保護者会では、それに見合うだけの内容にし、「来てよかった!」と思ってもらえるように努めたい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 「来てよかった!」と思わせる保護者会&個人面談づくりのアイデア
  • 個人面談づくりのアイデア
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 場を清める ほんのささやかなことであるが、私は、同じ高さの机を四つ並べ、テーブルクロスをかけるようにしている。このことで、机と机の隙間が隠され、保護者との隔たりがなくなる。花を飾るなどのおもてなし…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 2024年春の教室開き
  • ワクワク感が高まる 初日の黒板メッセージ
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
小倉 美佐枝・藤原 友和・松永 久美・頃橋 真也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
新学年になり,上学年の仲間入りした子どもたちへ,自分の力を信じてどんどん挑戦していく気持ちを高めてほしいという願いを込めて書いています。一人ひとりのよさが学級のよさになり,楽しさが増していくことを言葉…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第5回)
  • 藤原友和先生のクラス覗いてみた
  • 共有・共感・感じ合う教室
書誌
授業力&学級経営力 2023年8月号
著者
藤原 友和・次呂久 あや
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 教師としての在り方,子どもとの関わり方,子どもを活かす授業をどう作るか。藤原先生の視点はいつも「子ども」の側にある。自分がどうあるべきか,どこに立ち,何をすればいいのか,私にとってのコンパス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第12回)
  • 小学3年/簡単! 「作品ファイル」で思い出を綴る
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 全ての作品を一冊に ポイント 図画工作の絵や工作、作文や詩、書写作品などを画用紙の背中同士を貼り合わせて一冊の作品集にまとめます。色画用紙で背表紙を整えると重厚な作品集ができあがります…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第12回)
  • 小学4年/いろいろ使える「成長一言メッセージ」で締めくくる
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自分の成長を一言で ポイント 年度末、学級文集や色紙、学級通信や終業式の児童代表挨拶など、「自分の成長を振り返る」ことを求められる場面がたくさんあります。書式に従って一言メッセージをつくっておくと…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第11回)
  • 小学3年/子ども同士の発言をつなぐ道徳のひと工夫
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 「わからないふり」をする ポイント 「考え、議論する道徳」への転換が求められています。教師と子どもによる一問一答だけで授業を構成するのではなく、子ども同士で感じ方や考え方を交流できるようにする「ち…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第11回)
  • 小学4年/授業前後の変容がわかるシンプル・ワークシート
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 考えを書く ポイント わかりきったことを確認するだけの授業ではねらいを達成することはできません。授業を受けたことによる「+α」がはっきりと表れるように授業を構成し、自分の考えを書く場面をつくります…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第10回)
  • 小学3年/点と点をつないで線にする所見の下準備
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1「育ち」を伝えるために ポイント  3学期はあっという間に過ぎていきます。意識して材料を集めなければ子どもたち一人一人の「育ち」を励まし次学年へとつなげる所見になりません。子どもたちが自信をもって進…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第10回)
  • 小学4年/「中学年総仕上げ」を意識づける学級文集
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1「綴る一年」のまとめ ポイント  本誌4月号で提案した通り、教室掲示や子どもの作品は学級文集の作品になります…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ