関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第12回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア
  • 小学1年/1年1くみおもい出文しゅうをつくろう 【教材名】「おもい出してかこう」(教育出版1年下)
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
筧 理沙子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「書くこと」ア・イ 経験したことを時間的に長い幅で思い出して書き、一年一組思い出文集にして互いに読み合ったり、保護者に読んでもらったりする単元です。「書いて知らせる」こと…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第12回)
  • 「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
  • 小学1年/たし算の表のきまりを見つける 【単元名】「たし算(2)」
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
加藤 美晴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 学び合いの算数授業の工夫 (1)本時のめあてと問題 本単元は,(1位数)+(1位数)で繰り上がりのあるたし算の計算の仕方を考え,その計算が確実にできることをねらいとしています。たし算の式と答えを表…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第11回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア
  • 小学1年/なでしこどうぶつえんをひらこう 【教材名】「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書1年下)
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
筧 理沙子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「読む」イ・エ 自分が選んだ動物の赤ちゃんについて「すごい!」と思った言葉や文を書き抜き、紹介カードを作成する単元です。そのためには自分にとって「すごい!」と思う動物の赤…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第11回)
  • 「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
  • 小学1年/学び合いを通して理解力を向上する 【単元名】「おなじかずずつ」
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
本間 成美
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 学び合いの算数授業の工夫 (1)本時のめあてと問題 本時は,同じに分ける分け方として,同じ数ずつ分けたり,何人かに等分したりする経験をすることがねらいです…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第10回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア
  • 小学1年/おはなしをつくって、ともだちにつたえよう 【教材名】開発単元
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
筧 理沙子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要  主な指導事項 「書く」ア・ウ 絵を見て想像したことから、簡単なお話を書く単元です。この時期の児童は、いろいろなことを空想し、架空の世界で遊びたいという願望をもっています。その児童の特…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第10回)
  • 「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
  • 小学1年/2位数の構成に着目させる 【単元名】「100までの数」
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
加藤 信恵
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 本時のねらいと扱う問題 (1)本時のめあてと問題 20より大きい数をわかりやすく数えるには,10のまとまりとばらを作るよさに気付かせることが大切です…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第9回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
  • 小学1年/おはなしハウスでしょうかいしよう 【教材名】「ずうっと、ずっと、大すきだよ」(光村図書1年下)
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
筧 理沙子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項「読む」ウ・オ 心の扉が開いたところを「おはなしハウス」で紹介する単元です。物語を読んで、心の扉が開くのは、自分の経験と結び付けて、心に響く場面に出合ったときです。それを…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第9回)
  • 「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
  • 小学1年/面構成の活動で図形を構成する力と観察する力を養う 【単元名】「かたちづくり」
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
吉田 裕佳子
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 学び合いの算数授業の工夫 (1)本時のめあてと問題 本単元では,面構成や線構成,点構成の活動を通して,図形を構成する力と観察する力を養うことをねらいとしている。本時は,色板(直角二等辺三角形)を用…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第8回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
  • 小学1年/よく見てかいて、しらせよう 【教材名】「しらせたいな、見せたいな」「まちがいをなおそう」(光村図書1年下)
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
筧 理沙子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「書く」ア・エ 観察したことを記録する文章を書く単元です。観察したことを記録するためには観察したことや観察して感じたことなどを、その場で確実に記録していくことが必要です…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第8回)
  • 「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
  • 小学1年/図や言葉などの言語活動で減法の理解を図る 【単元名】「ひき算(2)」
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
葛西 真央
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 学び合いの算数授業の工夫 (1)本時のねらいと問題 本単元は,情景図をもとに数図ブロックの操作を行い,図や言葉などの言語活動を通して減法の計算方法の意味理解を図り,計算の習熟を目指します…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第7回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
  • 小学1年/1ねん1くみモーターショーをひらこう 【教材名】「はたらくじどう車」(教育出版1年下)
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
筧 理沙子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「書く」ア「読む」イ 自分が格好いいと思った自動車の絵を描き、その自動車の説明を付けて校内で展示をする単元です。「一ねん一くみモーターショー」を開くためには自動車の作りや…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第7回)
  • 「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
  • 小学1年/情景図や数図ブロックの操作・図、言葉による表現活動で計算方法を理解する 【単元名】「たし算(2)」
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
村本 友希代
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 学び合いの算数授業の工夫 (1)本時のめあてと学習問題 本時の学習は,初めて繰り上がりのあるたし算に出会い,答えが10より大きい場合,どのように計算をして答えを求めたらよいかを考える場面です…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第6回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
  • 小学1年/なつやすみおもいではっぴょうかいをしよう 【教材名】「なつやすみのことをはなそう」(光村図書1年上)
書誌
授業力&学級経営力 2015年9月号
著者
筧 理沙子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「話す・聞く」ア・イ 夏休みの出来事を「夏休み思い出発表会」として友達に発表する単元です。「夏休み思い出発表会」を行うことで、夏休みに経験した中からみんなに話したいことを…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第6回)
  • 「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
  • 小学1年/学び合いの中で考えの共通化を図る 【単元名】おおきさくらべ(1)
書誌
授業力&学級経営力 2015年9月号
著者
八田 泰子
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 学び合いの算数授業の工夫  (1) 本時のめあてと問題 本時は,直接重ね合わせることのできないものの長さの比べ方を工夫し,任意単位(基準量)のいくつ分で長さを比べることのよさを知ること,そして実際…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第5回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
  • 小学1年/1ねん1くみかみしばいげきじょうをひらこう 【教材名】「けんかした山」(教育出版1年上)
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
筧 理沙子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「読む」ア・ウ  教科書の挿絵をそれぞれ画用紙に描き、それを保護者に「一年一組紙芝居劇場」として発表する単元です。紙芝居は絵しか表示されていないことから、読み手としては様…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第5回)
  • 「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
  • 小学1年/根拠をもとにたしざん・ひきざんの演出決定をする 【単元名】たしざん(1),ひきざん(1)
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
吉村 真美子
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 学び合いの算数授業の工夫 (1) 本時のねらいと問題 本時はたしざん(1)ひきざん(1)の終末に位置づけし,「あわせて(合併)」だから,「ふえると(増加)」だから,「のこりは(求残)」だから,「ち…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第4回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
  • 小学1年/やくになりきってよみ ちからをあわせてかぶをぬこう 【教材名】「おおきなかぶ」(光村図書1年上)
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
村田 久美子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「読む」ア・ウ 言語活動例アを具体化し、「想像を広げながら読むこと」を位置付けました。語のまとまりごとに読めるようになり、音読することがどんどん楽しくなってくる時期、絵本…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第4回)
  • 「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
  • 小学1年/のこりはいくつの授業 【単元名】ひきざん(1)
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
久保 智美
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 学び合いの算数授業の工夫 (1) 本時のめあてと問題 本時は,求残の場面を用いて,ひき算の記号や式のよみ方・かき方などを理解することをねらいとしています…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第3回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
  • 小学1年/「これは、なんの○○でしょう」クイズをつくろう 【教材名】「くちばし」(光村図書1年上)
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
村田 久美子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「読む」イ・オ「書く」ウ 単元を貫く言語活動として「事物の仕組みをクイズにして伝えること」を位置付けた複合単元です…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第3回)
  • 「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
  • 小学1年/たし算になることを捉え、式にして答えを求める 【単元名】たしざん(1)
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
遠藤 知佳
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 学び合いの算数授業の工夫 (1) 本時のめあてと問題 本単元では,合併や増加の場面を扱います。本時は,合併の場面を用いて,数図ブロックを操作したり,丸図をかいたりしながらたし算になることを捉え,式…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ