関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ―上学年
教えて褒めるに一工夫
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
その「やる気」は誰が発見するのか―「言葉かけ」の前に―
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 新(真)の教職の立場とは 「やる気」を発見するのは教師の前に、その子どもと衣食住を共にする“保護者”である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
価値を見抜く目を持つ力量が教師には必要
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 やる気の源は、褒めること 「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
教師の主観的な評価こそが子どもの「やる気」を引き出す
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 評価を巡る近年の気になる事態 改訂学習指導要領が完全実施となって、再び評価ブームが到来するだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
やる気の三要素を引き出す力量を身に付けよう
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
やる気の要素は次の三点にあると考える。 一 自己肯定感 二 知的好奇心 三 自立心 子どもたちにこうした要素を高めることが教師にとって必要な力量である。言い換えると、教師がこれらを引き出す教育技術を持…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
成功体験を保証する教師が子どものやる気を引き出す
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
最も重要なのは、成功体験の保証である。 展覧会で入選した、体育大会で入賞した等、一部の子の成功体験ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ―上学年
ほめることでやる気を引き出す
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
医学博士奥村歩氏は言う。 人からほめられたり、認められたりすると、アセチルコリンをはじめとする脳内エネルギー物質が分泌され、脳は幸福感を感じ、次なる行動を促す効果があります…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ―上学年
やる気を育てたいなら、自己肯定感を高めよ
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 認めることが大切 人が成功していく過程で生まれてきた哲学がある。 俗に成功哲学といわれている…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ―上学年
「教えて、ほめる」が基本である
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 引き継ぎで聞いた太郎君の話 ある年、異動してすぐに五年生を担任することになった。 春休み中に前担任との引き継ぎを行ったのだが、その中に特に気になる子がいた…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
「やる気」を引き出せなかった時の対応策
やる気を引き出す原則に立ち戻る
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 やる気を引き出せなかったとき 子どもたちがダラーっとしている。教師が何を言っても反応がない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
「やる気」を引き出せなかった時の対応策
活動の限定と即時のフィードバック
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 視写をする 二年生で昔話(伝承)を視写をさせた。教科書に載っていた文章で、約二五〇字程度だ。子どもがふだん使っている国語のノート(一五字×一〇行)で二ページ分。教師が対象の文章を書き写したものを印…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
「やる気」を引き出せなかった時の対応策
まだ策はある。万策つきるまで、あらゆる策を行う
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 まだ策はある。万策つきるまで、あらゆる策を行う ある一瞬、担任する子が、私に反発する表情を見せる瞬間がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のきまり&授業ルール=黄金の法則
学級のきまり&学級のシステム=何をどう決めるか
日直=何をどう決めるか
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 日直はその日一日の全責任を持つ どの学級にも日直というシステムが存在するであろう。 しかし、日直に与えられる役割は、様々であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
中学年の「子ども掌握術」に学ぶ
コツは常に子どもの近くにいること
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもを掌握するには 子どもを掌握するには、常に子どもの近くにいることが大切である。 学級にはたくさんの子どもがいる。常に全ての子の近くにいるのは難しいが、ちょっとした工夫や心がけで、近づくことが…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊させない危機管理のコツ
提言2 学級崩壊を防ぐ危機管理のコツ
教えてほめるを徹底する
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級の仕組みで学級崩壊を防ぐ 四月、新しい学級のスタートである。子どもも教師も新しい気持ちで今度こそはと頑張るのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育に正対する=教師の剣が峰はここだ! (第11回)
指示の言葉で子どもの動きが変わる
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 指示の言葉が変わると子どもが動く 教室で次のような言葉で注意する場面がよく見られるであろう
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育に正対する=教師の剣が峰はここだ! (第10回)
忘れ物は当たり前と考える
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 忘れ物はなくならない 忘れ物が一つもない学級はないであろう。 あったとしても不自然な感じがするであろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育に正対する=教師の剣が峰はここだ! (第9回)
整理整頓ができないことによるトラブルに対応する
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 整理整頓が苦手な子に起こり得るトラブルへの対応が優先 教室には整理整頓が苦手な子がいる。指導してすぐに整理整頓が得意になるということは、まずないと考えてよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育に正対する=教師の剣が峰はここだ! (第8回)
「いつ終わるの?」と言う子には、見通しを持たせ、約束を守る
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「先生いつ終わるの?」と言う子に対応する 全体指導をしたり、全校児童の前で話したりするときに、「先生いつ終わるのですか?」と聞く子がいる。Aさんとする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育に正対する=教師の剣が峰はここだ! (第7回)
やめさせるより満足させる
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもの行動には意味がある 時として、教師からしてみるとやめさせたい子どもの行動がある。 子どもの行動には一つ一つ意味がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育に正対する=教師の剣が峰はここだ! (第6回)
我慢した子がよい思いをすることを教える
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 周りの子の我慢をほめる 発達障害を持つ子は、興味が移りやすく、そのため、周りの子とトラブルになることが多い。トラブルが起きなくても周りの子が我慢していることも多々ある。周りで我慢している子をほめる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る