関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学生時代 (第6回)
  • 【TOSS学生の授業力】現職の先生方から学ぶ。だからこそ、授業力は飛躍的に伸びる。
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
平野 遼太
本文抜粋
学生が授業力を伸ばすには、先生方から学ぶのが一番よい。静岡の場合、先生方に学ぶ機会は、次の三つがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学生時代 (第5回)
  • 【TOSS学生の授業修業】何度も緊張場面に立つこと
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
山田 貴之
本文抜粋
四月、中学教師になった。二日目、全校集会で列をそろえるように指導する。目印の線につま先を合わせるように言うと、Aさんがきれた。「うるせぇ」とまわりに聞こえる声で叫ぶ。その日の午後、「先生は何の教科の担…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学生時代 (第5回)
  • 【TOSS学生の授業力】学生サークルの安定した、魅力的な例会
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
平野 遼太
本文抜粋
学生サークルで授業力を付けるには、どうすればいいか。  安定した、魅力的な例会を行うことだ。  一、学生サークルの通常例会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学生時代 (第4回)
  • 【TOSS学生の授業修業】教師修業の場は模擬授業!
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
木内 拓海
本文抜粋
TOSSで学び始めて一年。学生にとってもっとも教師修業の場となるのは、模擬授業だ。  毎回自分の目標を決めて授業をする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学生時代 (第4回)
  • 【TOSS学生の授業力】失敗を恐れず、挑戦し続けるTOSS学生
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
恩田 真希
本文抜粋
1.失敗を恐れず、挑戦し続ける 「三十秒で自己紹介をしなさい」といきなり言われて、「はい、やります!」とすぐに立てるのが、TOSS学生のすごいところである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学生時代 (第3回)
  • 【TOSS学生の授業修業】授業がうまくなりたい!
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
谷口 貴美子
本文抜粋
授業がうまくなりたい!  そう思うようになったのは、サークル代表になってからだ。  一、サークル代表になって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学生時代 (第3回)
  • 【TOSS学生の授業力】TOSS学生時代にやったことは必ず現場で生きる
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
江良 知美
本文抜粋
一 TOSS学生の成長 TOSS学生は、授業力が飛躍的に向上する。 一年生でもD表に挑戦する。 上級生の中にはD表を突破しC表に挑戦する学生もいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学生時代 (第2回)
  • 【TOSS学生の授業修業】TOSSで学んでいて良かった!
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
金井 和也
本文抜粋
一か月間の教育実習を終え、確かな手ごたえを感じている。それは、間違いなく「TOSS」で学んできたからだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学生時代 (第2回)
  • 【TOSS学生の授業力】現場に出てから、真の「教師修業」が始まる
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
堂前 直人
本文抜粋
TOSS学生の授業は、上手い。 数年前と比べて、格段に向上している。 TOSS授業技量検定において、「D表突破」をする者も現れ始めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学生時代 (第1回)
  • 【TOSS学生の授業修業】学生の間にTOSS授業技量検定二十五級を突破する。
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
中澤 由里子
本文抜粋
一、目標を立てる 二〇〇九年七月。当時大学二年生だった私に一つの目標ができた。  学生の間にTOSS授業技量検定で二十五級を突破する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学生時代 (第1回)
  • 【TOSS学生の授業力】TOSS学生時代の学びが、教師人生を「魅力的」にする
  • 授業の基本を身につけ、学級崩壊しない力を蓄える
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
1.もう学校に行けません 「子どもが怖い。学校に行けません」 そう言い残し、教壇を去っていく人たちが跡を絶たない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第46回)
  • 全国に広がる手紙の書き方テキストと郵便局と連携した社会貢献活動
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
一 子どもの新たな一面を見る ある子が授業で書いた手紙の一文である。  字が小さいからろうがんきょうをかけて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第43回)
  • 夏のお便りの書き方授業
  • 絵手紙づくりのポイント
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
一 テキストの広がり 今年度、手紙の書き方テキストが爆発的に広がっている。平成二十六年七月現在で小学校約九千校からの申し込みがあり、昨年度の実績を超えている。既に申し込みの学校が多いと思うが、まだの学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第40回)
  • 大好評「手紙の書き方テキスト」セミナーを全国展開
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
一 テキストの広がり 今年度も既にたくさんの学校から手紙の書き方テキストの申し込みをいただいている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第37回)
  • 今年度も「手紙の書き方テキスト」を全国の小中学校へ
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
今年度も「手紙の書き方テキスト」を全国の小中学校にお届けする。 郵便教育は、手紙の書き方を教えるだけでなく、人と人とのつながりを教える教育である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第34回)
  • 年賀状を自分の力で書くことができるようにする指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
年賀状の季節である。冬休み前の授業で、年賀状について扱ってほしい。 手紙の書き方テキストを申し込む時に、「年賀はがき」を申し込むと、「年賀状作成テキスト」が年賀はがきと一緒に送られてくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第31回)
  • 手紙の書き方テキストを活用した「親守詩」の実践
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
子どもたちの生活の中で、手紙やはがきを書く機会は極めて少ない。 手紙文化を継承するには、授業の中で手紙やはがきを書くことをさせることが大切だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第28回)
  • 夏休み前に暑中見舞いの書き方授業を実践しよう
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
暑中見舞いをどのくらいの子供が知っているか。 日本郵便株式会社が行った調査がある。 (出典:平成二四年度手紙の書き方体験授業アンケート調査報告…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第25回)
  • 25年度新しい郵便教育の展開
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
昨年度、手紙の書き方テキストが全国約7000校の小学校で採用された。全国の小学校の約3分の1である。3年間で郵便教育が全国に広がる教育運動になった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ