関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
ノーベル賞級の教材である『輪郭漢字カード』。先生方に研修で紹介したら興味津々でした。また,なぞることで丁寧な作業を身に付ける『おてほんくん』と『直写ノート』を紹介します。
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
第7回 発達障がい対応力向上セミナー in 岡山 ほか
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★「就学から自立に向けた指導の道筋」がテーマに行われた。平山諭氏からは,自閉症のコミュニケーション能力を改善する物質“オキシトシン”について解説された。また,自立への指導について翔和学園の取り組みが伊…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ギフテッド もう一つの特別支援教育 (第6回)
発達障がい者の自伝から体験世界を理解し、具体的な教育方法を考える
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1990年代,高機能自閉症の人たちの自伝がいくつか出版された。中でもドナ・ウィリアムズの『自閉症だったわたしへ』は世界に衝撃を与えた。このような自伝は,自分と同じように感じ,悩んでいる仲間がいるのだと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第6回)
本当に「授業の準備ができない子ども」なのか
ちょっとした構造化が子どもを優しく支援する
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「教科書・ノートが出せない」子ども 授業開始の直前。慌てて戻ってきた,ADHDの太郎くん。「早く準備しなきゃ」と,机の引き出しの中の教科書を大慌てで探す。そのとき,チャイムが鳴り響く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
第9回 新生TOSS特別支援セミナーin東京 ほか
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★第9回新生TOSS特別支援セミナーは,「『自尊心を育てる』教育と医療の連携・アスペルガー児童への徹底理解と対応」がテーマ。教育行政からの連携支援や医療との新たな連携が提案された。また,佐々木正美氏に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ギフテッド もう一つの特別支援教育 (第5回)
認知の違いを知ることで正しい対処ができる
「視覚優位」など独自の認知世界を知ることはプロとしての義務である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいがある人は,通常とは違った認知の仕方をすることがある。その認知特性を知らなければ,正しい指導や対処ができない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第5回)
iPadで広がる視覚支援の可能性
iPadが秘める無限の可能性を開花させるA
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
〇個別支援は目立つ 「〇〇くん。赤鉛筆を持って」 「〇〇さん。教科書を出して」 このような言葉がけを発達障がいの子どもたちにしている光景をよく目にする。個別支援をしているのだろう。しかし,多くの発達障…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
第8回 新生TOSS特別支援セミナー in 大阪 ほか
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★第8回を迎えた新生TOSS特別支援セミナー。「『発達障がいの子どもたち』教育と医療 最先端の現場から〜将来の自立に向けた指導 教師の役割〜」がテーマ。向山洋一氏と杉山登志郎氏との対談も行われ,発達障…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ギフテッド もう一つの特別支援教育 (第4回)
認知特性を知ることで才能を伸ばす
「認知面の長所」活用型指導を考える
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害がある子は,認知特性に合った教育を受けられれば,その才能を開花させることができる。 特性に合った周りからの配慮,もしくは特性に合った学習方法を自分で習得できれば,ギフテッドと呼ばれるくらいの才…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第4回)
「iPad」でビジョントレーニング―iPadが秘める無限の可能性を開花させる―
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達障がいの視知覚認知問題 教科書を音読していると急に頭痛を訴える子ども。頭を縦や横に大きく振らないと文字を追えない子ども…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
第24回日本教育技術学会つくば大会ほか
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★「特別支援教育,教室からの問題提起」がテーマ。担任教師のやってはいけない??指導や特別支援が必要な子どもがいる学級での学級経営のスキルなどが提案された。また,熊本県総合療育センターの山田みどりドクタ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ギフテッド もう一つの特別支援教育 (第2回)
すべての子どもが「個別ニーズ」に合うような教育を受けられるようようにする
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
うちのクラスのAさん,とにかく暗記力がすごい。前期用の暗唱詩文集,配布して10日ほどですべて合格してしまった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第2回)
「やり方を教え」「方向性」を明確に示す「そうじの構造化」―何をするにも「教える」ことと「方向性」が必要となる―
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 なぜ掃除ができないのか 「〇〇しっかりそうじをしなさい!」 日本中の学校で,掃除中にこのような声が飛び交っている。発達障害の子どもたちの多くは掃除に取り組みにくい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
第8回TOSS全国1000会場一斉セミナー ほか
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
全国各地で,特別支援教育に関する講座が行われた。「初めて,特別支援の具体的な方法について知りました。」「明日からの対応が変わります。」などの感想が多くあった。具体的な特別支援の方法が現場で強く求められ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ギフテッド もう一つの特別支援教育 (第1回)
発達の凸凹に沿った教育をすることが必要である
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本誌20号の巻頭論文で,私は,次のように書いた。 アスペルガーの人たちがもっている重要な要素に「選択的注意ができない(情報を選択することができない)」ということがある。大変なこともあるが,そのことが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第1回)
「黒板の周りはスッキリ」構造化とは「何をするかが一目で分かる」からの出発
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「お化け黒板」よ! さようなら! カラフルな学級目標,クラス全員の似顔絵,磁石には宿題のプリントが大量に………
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
第6回TOSS特別支援教育セミナー ほか
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第6回 TOSS特別支援教育セミナー 2010.1.24 愛知 あいち健康プラザ ★第6回のTOSS特別支援教育セミナーでは、講師として『発達障害の子どもたち』(講談社)の著者、杉山登志郎氏を迎え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式描画法で授業する!
酒井式『鏡の中の自画像』で15歳の自分を描く
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
『鏡の中の自画像』は,『酒井式描画指導法入門』(明治図書)に紹介されている酒井式初期の名作です。本来は,鏡の前に後ろ向きの自分を描きますが,この実践では授業時間の関係でそれを省略しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード (第9回)
「激励の原則」に忠実であるか
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
小嶋 悠紀・田畑 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
翔和学園の伊藤氏の講演では常に向山氏の「授業の原則10カ条」が登場する。 「発達障害の子どもが荒れたときは,間違いなくこの授業の原則10カ条のいずれかから外れたときである(文責:小嶋)」という…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 (第9回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
天井に向かって声をかけた。何もかえってこなかった。いるのかいないのか分からない天井に,ただ一人声をかけているうちに,不覚にもこみ上げてきた。〈もうこれでいいじゃないか?やるだけやったんだ〉という声が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
第2回 発達障害対応力向上支援セミナー ほか
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第2回 発達障害対応力向上支援セミナー 2009.10.4 岡山 就実大学 ★発達障害対応力向上支援セミナーの第2回は、講師に伊藤寛晃氏、平山諭氏、甲本卓司氏を迎え行われた。翔和学園の校内研修の方法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る