関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 ノート指導の方法
TOSSノートで教える「算数ノート指導のポイント」
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
末宗 昭信
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ノート指導の方法
私は小学校一年のとき母親から教えられた
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
私が学んだ高校は、東大、東工大、一橋に毎年百人ぐらいが進学していた。 現役で合格する生徒には共通点があった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ノート指導の方法
シンプルさを実感 向山型ノート指導
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
間嶋 祐樹
本文抜粋
一 空間認知に弱さがある子 Nちゃんは特別支援学級に在籍する児童である。空間認知に弱さがある。音読でも、隣の行に移るときに行をとばしてしまったり、どこを読んでいるのか分からなくなってしまったりすること…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ノート指導の方法
ノート指導は、書式指導
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一、「板書を写してはいけません」 これまで国語のノートは、基本的にこのスタンスできた。もちろん高学年の場合である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ノート指導の方法
「お手本」になる「一人」を見つける
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
小田原 誠一
本文抜粋
一、「お手本になる一人」を見つける 一目見て素晴らしいと思えるノートはどのようにしたらできるのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ノート指導の方法
勉強が楽しくなる「見開き2ページノートまとめ」のすすめ
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
瀧尾 恵美子
本文抜粋
一 見開き2ページの効果 理科・社会で単元の終わりに「見開き2ページ」のノートまとめをしている
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ノート指導の方法
理科のノートは、二度のチェックを欠かさないことがポイントである
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
河野 健一
本文抜粋
理科のノートは見開き二ページを原則とする。『やる気を引き出した授業づくり』(新牧賢三郎著)に「向山式ノート指導」として書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSSノート 子どものドラマ
丁寧なノートまとめができるようになった。テストの点数も上がった。
書誌
教室ツーウェイ 2007年2月号
著者
末宗 昭信
本文抜粋
六年生Aさんの一学期。声に張りがあり、積極的に発表し、みんなの手本となった。 そんなAさんだったが、社会や理科の授業で、見開き二ページノートまとめをすると、なかなか二ページ目まで書けないことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山式なわとび指導のドラマ
スーパーとびなわと「なわとび級表」、そして、ビニールテープを貼るシステムで、ドラマがうまれる
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
末宗 昭信
本文抜粋
一、スーパーとびなわと「なわとび級表」 「やった! できた!」 わたしは、思わず、叫んだ。 入学前には縄跳びの経験がなかった、一年生のBさん。一学期、他の縄跳びでは、うまく跳べなかった。しかし、二学期…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 わたしのライブ体験
ライブで実感 呼びかけ指導と五色百人一首の指導
書誌
教室ツーウェイ 2003年9月号
著者
末宗 昭信
本文抜粋
一、呼びかけ指導 以前、向山洋一教え方教室の他の会場でも体験していた、向山先生の呼びかけ指導。 参加者が実際に呼びかけをし、それを向山先生が評定するのだ。三月の大分での教え方教室では、何となく自信があ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
ペーパーチャレランを使って
「にわとりチャレラン」はわかりやすく、子どもが燃える!
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
末宗 昭信
本文抜粋
「先生、できた!」と二年生のA君が持ってきた。負けを受け入れにくい子どもだ。 初めてのチャレラン。「教室ツーウェイ」十二月号表紙裏にあった「にわとりチャレラン」を行った。「たまご、ひよこ、にわとり、た…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
体験的基礎学力向上の決めて(国語)
変化のある教科書音読と漢字スキルの指書き
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 すらすら教科書音読 毎年目標にしてきたこと。 それは、「教科書を正しく、すらすらと読むことができる」である。クラスのすべての子どもが読めるようになることを目標とする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
19 ノート見開き二ページのまとめ
「ステップをふんだ」ノート指導と、「合格」のみの評定がポイントである
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
末宗 昭信
本文抜粋
1 まず、「ステップをふむ」指導を 向山氏は書いている。(※1) 「授業」を「見開き二ページにまとめさせる」ことはありません。授業は、盛 りあがって、自分の意見を書いて、討論 して終わりてす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
このTOSS教材に助けられた
いつでも、どこでも、「話す・聞くスキル」一年生も意欲満々!
書誌
教室ツーウェイ 2006年7月号
著者
末宗 昭信
本文抜粋
一、文化祭は「じゅげむ」 十一月末、一年生十二人で文化祭の発表を行った。時間は、十五分。一学期始めから取り組んでいた「話す・聞くスキル」を中心にしようと考えていた。だから、発表のための練習時間は、あ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
五色百人一首で学級づくり
「五色百人一首大会出場」が子どもたちを成長させた。
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
末宗 昭信
本文抜粋
一 大会優勝が自信に。 六年生三人を担任した年に、第一回TOSS五色百人一首大分県大会を開催した。大会に向け、学級だけでなく、他学年や他の学校との交流で五色百人一首に取り組むことができた。Aさんは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習のドラマ
ジュニアボランティア教育/高齢者疑似体験でお年寄りの立場に近づく。
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師修業 ライブで目から鱗の体験記
ライブで「目からウロコ」体験記
ライブでこそ学べる向山実践の奥深さ
書誌
教室ツーウェイ 2000年10月号
著者
末宗 昭信
本文抜粋
一、教科書を教えることの奥深さを実感する 向山先生が配られた算数の教科書のコピーをみて、自分が授業するとおりに、ノートに文章を書いてみる。すると、幸運にも向山先生がわたしを指名してくださった。私は、マ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「スーパーとびなわ」は、TOSSの発明品である。 二つの発明がある。 第一は「とびなわ」そのもの、ハードの発明である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
子どもの実態に合わせ、さらなる「指導法の工夫」を求め続けよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
「このカード難しいわ」 全校児童統一で「なわとび級表」に取り組んでいたシーズンのことである。一年生担任の先生に、言われた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
自由に挑戦できる五分間
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
山口 俊一
本文抜粋
一 失敗から生まれたとびなわシステム 中学校でも「スーパーとびなわ」は大人気である。授業開始からの五分間、自分が選んだ様々な跳び方に挑戦できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
学校全体でなわとび運動に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
一 なわとび運動を導入する スーパーとびなわ付属の「向山式なわとび級表」を活用して、小学校勤務の年に、全学年でなわとび運動を行った。以下、文書提案をする上でのポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
5年/(NEW)インターネットは冒険だ(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
学習活動の簡素化とパターン化で教師も生徒も安心授業
道徳教育 2011年6月号
一覧を見る