関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • いじめ・学級崩壊に挑む
  • 「空白禁止」と「短い指示」と「ほめる」で二年生の群れを統率する
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
齋藤 一子
本文抜粋
一 三月なのに並べない一年生 数年前のこと。六年生を送る会に、六年生と一年生とが手をつないで入場することになった。その練習の日、体育館に一年生がばらばらっと入ってきた。もう三月、きっと整列も早いだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いじめ・学級崩壊に挑む
  • 学び続けること
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
山本 静子
本文抜粋
一 空回り 「女の先生は、もういらん。男の先生がいい」 担任してすぐ子どもたちからでた言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いじめ・学級崩壊に挑む
  • TOSSでの学びが揺ぎ無い自信となる
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
一 差別の構造に直面する 過去、学力も規律も、ほとんどといっていいほど鍛えられていない子ども達を担当したことがある。その学年だけ、異質なのである。上下がすばらしいというわけではない。「一般的」だ。それ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いじめ・学級崩壊に挑む
  • いじめの重大さを思い知らせ、自分の経験を語る
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
渡邊 佳織
本文抜粋
「男子が私のことを【ハニワ】って言うんです。それと、席替えをした時に『また一緒になって最悪』って言っていたんです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いじめ・学級崩壊に挑む
  • 授業を安定させた優れた教材とシステム
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
佐々木 真吾
本文抜粋
1.クラスが落ち着かない。 担任したクラスが授業中ざわざわするのが気になっていた。 5月後半、数人が話をしていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いじめ・学級崩壊に挑む
  • 褒め続け、100%を目指さず順を追って闘う
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
平田 淳
本文抜粋
崩壊したクラスでは  (1)褒め続ける (2)100%を目指さない (3)順を追って闘う  ということが大切だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いじめ・学級崩壊に挑む
  • いじめと闘って
書誌
教室ツーウェイ 2007年8月号
著者
椎名 智恵
本文抜粋
一 保護者からの連絡 十月下旬。その日は、朝から暴風警報が発令されていた。半数近くの子どもが登校していなかったが、そのまま臨時休校となった。その晩、Aくんのお母さんから電話があった。「今日お休みしたの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いじめ・学級崩壊に挑む
  • 「即、対応」と「丁寧な言葉」
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
間 英法
本文抜粋
1 転勤直後 担任したクラスの生徒が「先生、Aがイヤなことを言ってきます」と訴えて来た。 人間関係も分からなかったが、まずはと、その場でAを呼んだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いじめ・学級崩壊に挑む
  • 学級崩壊から生還するには、「志」と「仲間」が必要だ
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
田代 光章
本文抜粋
一、苦しみの一年目 「子どもにとって最高の教師でありたい」 と強い夢を抱いてなった教師としての一年目。クラスを荒らし、学級崩壊になった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いじめ・学級崩壊に挑む
  • 「いじめの芽」をつぶす!
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
真鍋 陽子
本文抜粋
一、Aさんに注意が集中 二年生。子供同士注意しあっていた。しかし… 「Aさん、静かにして」 勉強のできるBさんが言うと、その友達が何人か続いてAさんに注意をした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いじめ・学級崩壊に挑む
  • いじめを克服した彼女の成長
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
横田 和之
本文抜粋
いじめは犯罪である。いじめを止めること、いじめられている子を全力で守ることが教師集団の仕事である。ここでは、いじめに歯止めをかけたが、今までの経験から、心を閉ざしてしまった生徒への対応について書く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 佐藤式工作法 (第78回)
  • 原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
  • ものづくりの「責任」を基盤として
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
工作や工芸などに関わる次世代ものづくり教育の構造をどうするのか。 その問いに答えるためにこれまで次の五つの課題に取り組んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 全国ペーパーチャレラン (第273回)
  • (11月号)ランキング/応募者からの手紙
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
伊藤 亮介・星野 裕二・鈴木 崇之
本文抜粋
1 野口 明日香 44 静岡・三方原中1年 1 澤村 咲菜 44 静岡・富塚小5年 1 青田 彩花 44 静岡・三方原小6年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 続・向山洋一を追って (第125回)
  • 全集〈第Z期〉の感想へ
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
戸塚 雅昭
本文抜粋
情報にうとい私は、広告が情報源です。 『教室ツーウェイ』誌、二〇一一年十二月号を読んでいたときのこと。ある広告のページに、目が釘付けになりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山実践の原理・原則 (第251回)
  • 最近接領域論
  • 向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
大学生のTOSSサークルは、全国に広がっている。 教師になりたい、教師の技量を現役教師から学びたいという学生が参加している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS保険は教師を助ける (第27回)
  • 虐待を発見したらどう対応するか
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
松藤 司
本文抜粋
速やかに児童相談所、福祉事務所に通告しなければならない。 虐待には四種類ある。教師なら知っておかねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 酒井式2014 (第6回)
  • 色付き版画で地域自慢をしよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
新幹線の隣の席から、突然「イチゴだ、イチゴだ!」と可愛らしい声が聞こえた。二歳か三歳の子が絵本を指差しながら何度も何度も叫ぶのである。「タケちゃんはイチゴが好きだものねえ。」母は笑っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 新卒時代*挫折をのりこえてきた (第47回)
  • サークルで得た三つのこと
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
三上 阿利佐
本文抜粋
一 努力の方向性 毎月、勤務校から高速で一時間かかる基山町民会館へ向かう。 慣れない高速を飛ばし、車中で模擬授業の練習をする。発問を覚えたら、第一声だけ何回も言ってみる。「これだ!」と思えるまで、何回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ