関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 自閉症児が自立するまでの道程をこう導いた
  • 教師の立場から
  • 自立への取り組みのポイント
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに Y君は現在43歳,学校卒業後20年間ずっと護岸ブロック製造会社に勤めていましたが,残念ながら不況で会社が整理されやむなく平成12年3月をもって退職しました。景気が回復すれば仕事を再開すると…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 自閉症児が自立するまでの道程をこう導いた
  • 就労専門家の立場から
  • 働くことを前提に,多様な働き方をイメージする
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
柴田 珠里
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 横浜やまびこの里では,法人設立当初から,自閉症者の「長所を活かしながら,短所は支援を受けながら,社会の中で働き,相応の金銭報酬を受け取る職業生活の実現」を目指してきた。また,「重度の障害のあ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 自閉症児が自立するまでの道程をこう導いた
  • 医師の立場から
  • 自立のための基本
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
中根 晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自立のためには教えることが大切 あるお嬢さんが短大を卒業して就職できた時,お祝いの言葉を述べたあと,そのお母さんに「どんな方針で頑張ってきましたか」と尋ねたところ,「先生が何でも教えるようにと言ってく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 自閉症児が自立するまでの道程をこう導いた
  • 教師の立場から
  • 社会的自立が究極の目標
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
工藤 由紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 社会的自立が究極の目標 『自閉症児のY君が就職するまで』(上岡一世著 明治図書 ※1)では
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 自閉症児が自立するまでの道程をこう導いた
  • 教師の立場から
  • まずは,「4歳までの課題」から
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
中村 和弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
@『自閉症児の子どもが職場で自立する生活づくり』(上岡一世編著,2004,明治図書)を読んだ。 次の表が載っている。自閉症・自閉傾向の人で就労している数である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 自閉症児が自立するまでの道程をこう導いた
  • 教師の立場から
  • 教室を出てしまう,だから全職員で育てるシステムを
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
金澤 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 高等部3年間での変容 自閉症児が3年間でこれだけ変わった。 3分と机に座っていられず教室を出ていたのが,45分間授業を受けられるようになった。目を合わせられなかったのが,名前を呼べば相手の目を見る…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 自閉症児が自立するまでの道程をこう導いた
  • 教師の立場から
  • 「日課表」の作成により見えてきたもの
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
石川 雅昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は,以前,知的障害児学級の担任(4年)をしていた。A君は,学力面で,2学年程度の遅れがあった。生活面でも,生活能力が実年齢よりもかなり劣っているところがあった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 自閉症児が自立するまでの道程をこう導いた
  • 教師の立場から
  • 『日常生活の基本スキルを定着させるために』
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
山下 環
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 日常生活の基本スキルを定着させるとは 上岡一世氏の『家庭との連携で就労=自立を実現する教育』(明治図書)を読んで,痛感したことがある。当時担任していた自閉症スペクトラムの6年A君に対し,日常生活の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 自閉症児が自立するまでの道程をこう導いた
  • 教師の立場から
  • トラブルは指導のチャンス!
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
砂山 梨香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
トラブルをマイナスと見るのでなく,指導のチャンスと見ることで,本人が成長するきっかけにすることができる。教師も保護者も気が楽になり,指導がうまくいく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 自閉症児が自立するまでの道程をこう導いた
  • 教師の立場から
  • あきらめずに,自立の道を信じること
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
水野 彰子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
上岡一世氏の『自閉症児のY君が就職するまで』(明治図書)を読んだ。読み始めてすぐに,この実践は,本物だ!と感じた。そして,一気に読み終えてしまった。重度自閉症児を就職させようとした教師の強い思いと夢…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • ICT活用の特別支援教育に新しいムーブメントが起きる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1マルチリンガルが可能になる 音声ペンと言われるペンをご存知だろうか。 E-Pencil,G-Speak,G-Talk等,いろいろな呼び方があるが,技術はみんな同じだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • イラスト,形,配置,全てに意味がありロジックがある驚愕の乳幼児教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
許 鐘萬
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 乳幼児教材の中の「フィギュアボード」という教材開発を担当した。 畳一畳ほどの専用ボード上にフィギュアを置くと,置いた場所に対応した音声が再生される。すごろくやボードゲームなどの要素もある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 発達段階に応じた歌唱教材を設定する〜「聴かせるための歌」なのか、「覚えて歌うための歌」なのか、目的に応じた条件を整え、教材を準備する〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
丸山 美香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1音質のよい音声ペンに相応しい教材 画期的な教具,音声ペンが開発された。 実際に使ってみたが,私が注目したのはその音質である。超小型の内蔵スピーカーは,目的に応じて拡張スピーカー(Bluetooth対…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 「愛着形成を骨格とした教材」―これこそTOSSが開発する乳幼児教材の肝である
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆新しい概念の新教材誕生! グリッドマーク社の開発した音声ペン教材は画期的な発明である。音声ペンで紙面をタッチするだけで,デジタルコンテンツが利用できるのだ。まさにアナログとデジタルをつなぐ,全く新し…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 乳幼児教材が社会を変える―世界初の教材が誕生した
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1乳幼児教材が社会を変える 音声を使った乳幼児教材を作成した。これは,グリッドマーク社の技術である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • すべてを調べ尽くした中から生まれた「一人ひとりを大切にする」音声教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「全部,調べました」 「これで,すべてです」  自信に満ちた断定的な言葉が,参加した先生方から次々と出てきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 乳幼児期の愛着形成を助ける音声教材群の展開〜乳幼児期の愛着形成を助ける新たな可能性〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
TOSSサマーセミナー2014で,TOSSが開発してきた「乳幼児音声教材」の授業を行った。会場から何度もどよめきが起こった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • メロディ付インストラクションカードで親子のふれあいを創出する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1最先端技術を用いた乳幼児教材 私たちTOSSは現在,向山洋一氏の監修のもと,グリッドマーク株式会社と連携し,新たな乳幼児教材を開発中である。グリッドマーク社の開発技術は世界最先端である。代表的な製品…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • ワーキングメモリの音韻ループを鍛える&パラ言語でミラーニューロンを鍛える音声教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1向山先生からの異次元教材の紹介 グリッドマーク社のプレゼンテーションのための冊子を向山先生が音声ペンを使って,教材サンプルとして紹介してくれた。外国語の教材は瞬時にモードを変え,英語,中国語,韓国語…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 4つのカテゴリーで愛着形成や言語能力を向上させる音声タッチシート
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1音声で学ぶタッチシートの開発 1枚のシートをタッチしながら学ぶ教材が,「音声タッチシート」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ