詳細情報
ミニ特集 自閉症児が自立するまでの道程をこう導いた
教師の立場から
教室を出てしまう,だから全職員で育てるシステムを
書誌
特別支援教育教え方教室
2007年2月号
著者
金澤 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 高等部3年間での変容 自閉症児が3年間でこれだけ変わった。 3分と机に座っていられず教室を出ていたのが,45分間授業を受けられるようになった。目を合わせられなかったのが,名前を呼べば相手の目を見ることができるようになった。友達を拒否していたのが,手などに触れられるようになった。学校に行きたくない…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の立場から
自立への取り組みのポイント
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
就労専門家の立場から
働くことを前提に,多様な働き方をイメージする
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
医師の立場から
自立のための基本
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
教師の立場から
自閉症児の就労は教師・保護者の意識と家庭との連携から
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
教師の立場から
社会的自立が究極の目標
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
教師の立場から
教室を出てしまう,だから全職員で育てるシステムを
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
今年度の取り組み課題と“求められるリーダーシップ”
“学校のIT化”と校長のリーダーシップ
学校のIT化の成功は、校長自らの行…
学校運営研究 2001年5月号
学校全体でつくる年間計画づくりの新情報 QA
学年の特色への配慮の新情報
総合的学習を創る 2004年11月号
実践例でよくわかる! 「判断力」「心情」「態度」の授業づくり
判断力
【中学校】震災に学ぶ,生徒の道徳的判断力を育成する授業
道徳教育 2019年2月号
一覧を見る