関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 教室がシーンとなる時
子どもを救う、教師を救う、優れた教材、その効果
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
矢野 晴美
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室がシーンとなる時
教室が熱中してシーンとなる授業から本当の教師修業は始まる
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
授業中、教室がシーンとなる時がある。 いつもザワザワしている教室が「あること」によって「シーン」となったことで、教師開眼をした教師は多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室がシーンとなる時
授業開始が安定する学力補強五分間プリント
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
進士 かおり
本文抜粋
「先生、何これ?」 初めて学力補強五分間プリントを配ったときに生徒から聞こえてきた声だ。 中学一年生の社会の時間である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室がシーンとなる時
緊張感がある時、「できる」と思える時
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
一 「授業妨害はしない」が、荒れていた教室 転勤直後三年生を受け持った。以前教えていた先生は、授業妨害はしませんよと言った。いったいどんな様子なのか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室がシーンとなる時
優れた教材と指導法でシーンとなる。
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
小倉 郁美
本文抜粋
二年生の子どもたちを担任している。子どもたちは大変元気で、いっぱい活動したい意欲にあふれている
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室がシーンとなる時
一人残らず集中するTOSS教材
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
柿崎 厚子
本文抜粋
TOSSの教材を使うと教室がしーんとする。なぜか。どの子も集中するからである。 一 A君が集中する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室がシーンとなる時
ADHD児が集中できればシーンとなる時間が必ず生まれる
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
勇 和代
本文抜粋
一、A君を掌握する ADHD児のA君を四年生で担任した。 四月当初、彼の学校生活は、「我」の固まりであった。気に入らないことがあれば、罵声を浴びせ、教室を飛び出した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 荒れはじめた教室を立て直す
となりのクラス・となりの学年に援助できたこと・しにくかったこと
自分を「さらす」しかない
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
矢野 晴美
本文抜粋
1 「黄金の三日間」の失敗が全て? 「私は、黄金の三日間を、失敗していたんだと思う」前年度、クラスを荒らしたというA先生が、しみじみと語った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
スラスラ読める音読指導*読まない子がいなくなる音読指導
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 どんな子が読まないか 音読をする時、クラスの中で読まない子はいないだろうか。 どんな子が、なぜ、読まないか、まずは子どもの様子を把握し、現状を分析する。そして、読まない、読めない原因を考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みあけクラス再構築の急所
二学期初めは「シルバーの一週間」が大切 私の実践記
二つの手だてで、子どもを目覚めさせる
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
矢野 晴美
本文抜粋
夏休みあけ、一刻も早く「日常」にしたい。また、一日も早く、クラスを落ち着かせたい。そのためには、全員が何か夢中になるほどの、得意分野を発揮すること。さらに、特に落ち着かない子を「学校モード」に巻き込む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
我流を正す
自分と向き合い、我流を正す
書誌
教室ツーウェイ 2007年1月号
著者
矢野 晴美
本文抜粋
1 「これでよし」 思う心に我流がひそむ 教室の事実がある程度安定してくると、自分の指導が我流なのかどうなのか、分からなくなってくる。正確に言えば、「我流とか、本流とか、あまり関係ない」と思えてくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力ある教師への近道
学級崩壊 夢やぶれてからの出立
嫌・崩壊 サイクルでの教師修業で
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
矢野 晴美
本文抜粋
通らない指示 何とも言えない不安を覚えた始業式の日。思ったように、計画していたことが、進まない。非常に、やりにくさを感じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室騒然……原因と脱出までのドラマ
教室騒然脱出のドラマ
「うつしまるくん」で静寂を
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
矢野 晴美
本文抜粋
1 教師は騒がしさが苦手 教師の多くは、騒がしさが苦手である。やたらと、静けさを求める。だが、子ども達の声や動きをよく観察すると、その騒がしさが何なのか分かってくる。原因は子どもなのか、自分なのか。活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットランド活用の授業
子どもが熱中したサイト
できた気になる、技能系サイトは宝の山
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
矢野 晴美
本文抜粋
「半返し縫い」を1度で、子ども達に理解させることができるだろうか。 まず黒板に図を描いて説明。次に、数人ずつ呼んで「こうしてね、こうなるでしょ」などと言いながら教師がやってみせる。念のため、ビデオに撮…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「スーパーとびなわ」は、TOSSの発明品である。 二つの発明がある。 第一は「とびなわ」そのもの、ハードの発明である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
子どもの実態に合わせ、さらなる「指導法の工夫」を求め続けよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
「このカード難しいわ」 全校児童統一で「なわとび級表」に取り組んでいたシーズンのことである。一年生担任の先生に、言われた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
自由に挑戦できる五分間
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
山口 俊一
本文抜粋
一 失敗から生まれたとびなわシステム 中学校でも「スーパーとびなわ」は大人気である。授業開始からの五分間、自分が選んだ様々な跳び方に挑戦できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
学校全体でなわとび運動に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
一 なわとび運動を導入する スーパーとびなわ付属の「向山式なわとび級表」を活用して、小学校勤務の年に、全学年でなわとび運動を行った。以下、文書提案をする上でのポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
男子はいつでも焦っています
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 スーパーとびなわの紹介に驚く 後期から縄跳び指導が始まる。そこで、前期最後の体育の時間にスーパーとびなわの紹介をする。私は、毎年、スーパーとびなわを使って、二重跳びを子どもたちの前で披露する。十回…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 五色百人一首の活用法
五色百人一首〜十八年間やって一億円の価値はありました〜
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
五色百人一首ほど、すごい教具はない。 第一に、子どもたちが熱中する。毎日やってほしいとせがまれるほどである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 五色百人一首の活用法
五色百人一首は、つながりシステムのアイテムだ
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
一 思わぬところで出会う 職場で五色百人一首の話題が出た。 「五色に分けると覚えやすい」 「中学校に行って優勝した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック 5
跳び箱運動
台上前転が苦手な子も少しずつ自信をつけて楽しく取り組むことができるコツ
楽しい体育の授業 2015年8月号
一覧を見る