関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 ADHD役のいる模擬授業に挑戦
TOSS特別支援教育ML研修の集いin大阪
研修の集いに参加して
教室の子どもを一人残らず受け入れる。「俺は何でもウェルカムだから」
・・・・・・
徳田 達郎
常に新鮮な衝撃と学びに満ちている
・・・・・・
河村 要和
子役をしなければわからない,この気持ち!
・・・・・・
後藤 裕美
配慮ある統率で,皆安心して学べる教室
・・・・・・
芝勢 雅子
甲本実践からの学び
・・・・・・
水野 彰子
養護学校・特殊学級D表ライセンスの衝撃
・・・・・・
野呂 篤志
レディネスを考えた授業作り〜「教材を見抜く目」
・・・・・・
奈良 千恵子
特別支援を元々含むTOSSの授業
・・・・・・
伊藤 寛晃
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
徳田 達郎/河村 要和/後藤 裕美/芝勢 雅子/水野 彰子/野呂 篤志/奈良 千恵子/伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第26回)
学生たちの「元気」を核としたプロジェクト
「翔和学園王国」をつくり、日本に元気を発信する!
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1翔和ファームプロジェクト 東京ドーム20個分程の耕作放棄地。 竹が生い茂り昼間なのに薄暗い。また,その中に不法投棄されたゴミが大量に散らばっている。約40年間放置されていたという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がい児への指導法/支援法 (第5回)
QAレッスンシート 暴言や攻撃的な行為などの問題行動に対する対応編
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1感情的にならない 攻撃的になっている子は,発達障がいの疑いがあったり家庭に深い事情を抱えていたりする中,幼少期の頃から叱られ続け,愛着が欠けてしまっていることが想像される。その中で,自己肯定感が下が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第25回)
たった1日の「ふれあい囲碁」で負けを受け入れたT君
自ら伸びる子どもの力に依拠し、伸びる力をさらに伸ばした安田泰敏九段からの学び
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1確信に満ちた目 囲碁棋士九段の安田泰敏氏をお迎えして,「ふれあい囲碁」のイベントを開催した。 翔和学園以外からも多くの親子の参加があった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がい児への指導法/支援法 (第4回)
QAレッスンシート イギリス自閉症児協会・SPELLの法則
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1分かりやすい提示・環境づくりをする これはTEACCHの構造化と同様で,整理され,次の手段が分かりやすい場づくりをすることである。イラストを提示して指示する。必要な場所に写真カードを貼る。カラービニ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
B 多種多様な子どもたちの障がい
(9)高次脳機能障がい
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
高次脳機能障がいとは,運動障がいや感覚障がいを除いた,言語や記憶,意欲にかかわる脳の働きの障がいである。高齢者の脳血管障害から起こることが知られているが,若年層では頭部外傷のためになることがかなりの比…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
C 様々な検査方法や教育方法
(4)太田ステージ
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1992年に東大病院の精神神経科小児部で,太田昌孝氏・永井洋子氏を中心にまとめられた,認知発達治療(主に自閉症)のための理論と実践の方法。短時間で発達の段階(ステージ)が分かり,さらに段階ごとの課題が…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第24回)
本人の発信を手伝う構造化
構造化を、教師の指示を一方的に伝える手段として使ってはいけない
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「構造化」という名の去勢 言葉による指示が通りづらい中学1年生のKさんが入学してきた。 話しかけてもこちらを参照することはほとんどなく,まるでこちらの存在を無視しているように見える…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がい児への指導法/支援法 (第3回)
QAレッスンシート 新1年生対応
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【特別支援教育Q&A新1年生対応】レッスンシートB 次の質問に対して自分なりの答えを考えてください…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第23回)
学校で声を出すようになったAさん
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1医師のアドバイス 人前で一切声を出さないAさんが高等部に入学してきた。 学校を欠席することがしばしばあり,また登校しても活動は実に消極的であった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がい児への指導法/支援法 (第2回)
QAレッスンシート 基礎基本編2
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【解説】 1「ほんとだ。飛んでるね」と一旦受ける 「今は授業中です。前を向きなさい」とすぐに注意したくなる。しかし,すぐに中断させ,戻すとその後イライラを残して,やらない,後でパニックを起こす,という…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第22回)
いくつもの支えが学生を支えてきたのだという実感
平成24年 翔和学園成人式
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今年も翔和学園で成人式を行った。 成人式のプログラムは以下のとおりである。 1.校長祝辞(3分
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がい児への指導法/支援法 (第1回)
QAレッスンシート 基礎基本編1
校内研修会で使える・数人のチームでも確かめられる基本事項(対象:小/中学校)
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【解説】 1A:黒板の周りはすっきりと何も貼らない。黒板の中にも通常,ものを貼らない 発達障がいのある子は,視覚的に興味を引くものがたくさんあると気が散りやすい。黒板の周りに「姿勢の写真」,「子どもた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【最新】特別支援教育―最新用語や最新情報 (第4回)
ストラテラの最新データとその効用
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
つくば市の鈴木直光医師。今年,発達障がいの子どもたちのために,心のケアと周囲の理解を願ってクリニックを開設した。初診で,「育てのせいではない」と伝えると,ほとんどの母親は涙を流すという。「子どもだけで…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第21回)
子どもの生活リズムを整え登校習慣をつける
教師と保護者と医師で方針を共有し、大人の覚悟を示す
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1腰が引けているのを見抜かれている 大学部に転校してきたK君が仲間を殴ってけがをさせた。 保護者からは,「叱ったり処分したりしないでください」と頼まれた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
接し方の原点に帰り接する必要性がある
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
未曾有の震災に発達障がいの子どもたちの心をどうケアするか。参考となる事柄を,以下に示す。 1専門家の言葉…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【最新】特別支援教育―最新用語や最新情報 (第3回)
自閉症の治療に新たな可能性
オキシトシン(ホルモン)を使った治療法
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今年の1月,いばらき発達障害研究会で,「自閉症のオキシトシン治療」について報告があった。金沢大学大学院の東田陽博教授である。東田氏より許可をいただき,オキシトシンの効果について最新情報を報告する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第20回)
保護者といい関係を築く
教師の連絡ミスをなくすことで良好な関係を築く
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1トラブルの第一報は教師から入れる 保護者ともめてしまうと,教師の心は重たくなる。厳しいクレームがあった日は,家に帰ってもなんだかすっきりしない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【最新】特別支援教育―最新用語や最新情報 (第2回)
筋ジストロフィーの革新的治療がはじまる
エクソン・スキッピング療法
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 筋ジストロフィー 筋ジストロフィーは筋肉の基となるタンパク質が体の中でうまく作られず,筋力がはやい速度で衰えていってしまう病気である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第19回)
不登校の生徒への登校刺激
「頑張って通う」ことよりも「上手に休む」ことを練習して1年間継続的に登校させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 登校日数を本人と決める場面 何年も不登校が続いているE君が翔和学園大学部に入学することになった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
特別支援学校の実践
重度重複障がい生徒にも有効な「セロトニン5」
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
芝勢 雅子
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
音楽
[歌唱]らかんさん 他
授業力&学級経営力 2022年10月号
一覧を見る