詳細情報
特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
B 多種多様な子どもたちの障がい
(9)高次脳機能障がい
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年8月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
高次脳機能障がいとは,運動障がいや感覚障がいを除いた,言語や記憶,意欲にかかわる脳の働きの障がいである。高齢者の脳血管障害から起こることが知られているが,若年層では頭部外傷のためになることがかなりの比率で多い。外見上は障がいが目立たないため,見過ごされ,本人や家族が大変な悩みを抱える場合も多い…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
C 様々な検査方法や教育方法
(4)太田ステージ
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
特集のねらい
発達障がいの子どもたちを幼児期から青年期まで育てるために必要な知識・技能と課題がある
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(1)教えてほめる
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(2)自立と自律
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(3)特別支援教育の教材群
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
B 多種多様な子どもたちの障がい
(9)高次脳機能障がい
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
特集 特殊教育から特別支援教育への転換
【参考資料】「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」要約
障害児の授業研究 2004年4月号
子どもがいつの間にか「協力して調べる」教材
人との交流によって学びを深める
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
テクニカルポイントはここだ! 18
腕立て後転
楽しい体育の授業 2006年9月号
年少のドラマ、年中のドラマ、年長のドラマ
年少/「せんせい花丸は」
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
一覧を見る