関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
  • 向山学級を再現する教科指導技術
  • 理科 実験のすすめ方
  • システムとして子どもを動かす
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 実験前のノート指導 実験を子どもは大好きである。やんちゃな子どもこそ、実験となるとグループの誰よりも真っ先に行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
  • (13)説明が長い。手に持ったまま話す。(14)導入に時間をかけすぎる。
  • 説明は1分以内が原則である
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
1 ワーキングメモリ不足 「教科書を出して、教科書の28ページの3番をやりなさい」と、教師が言うと「えっ、先生、どこやるの」と聞き返す子どもがクラスの中に必ずいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 感動の理科教育
  • 市販の実験キットでも知的で楽しい理科の授業ができる
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 市販のものも役に立つ 理科の授業で評判が悪いのは「準備をするのが大変だ」ということだそうだ。理科専科がいる学校ならそうではないが、担任が理科を行うとき準備をする時間がない。だから実験もままならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 感動の理科教育
  • 「スクールニューディール構想」で太陽光発電を授業しよう
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 スクールニューディール構想 文部科学省が「スクールニューディール構想」を発表した。文部科学省のHPにも掲載されている。柱は三つある。「耐震」「エコ」「ITC化」である。平成21年度の補正予算で48…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み 調べて考えさせる学習
  • 今どきの理科系の調べて考えさせる学習
  • 不思議をいっぱい体験させる
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
1 虫捕る子だけが生き残る 向山洋一氏(TOSS代表)がよく取り上げる本に『虫捕る子だけが生き残る』(養老・池田・奥本共著 小学館101新書)がある。昆虫採集は頭を鍛えるというのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 感動の理科教育
  • TOSS宇宙教育を立ち上げよう
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 世界天文年 ガリレオ・ガリレイが手作りの望遠鏡で初めて天体を観測したのは1609年だった。その年から400年後の今年を記念して「世界天文年」とした。前国立天文台長の海部宣男氏は次のように呼びかけて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • ライフスキル教育・エイズ教育
  • TOSSが先陣を切った
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
1 WHO提案のライフスキル 身に付けた知識を行動に生かせない子どもが増えてきた。そこで、子どもに生きる力をもっと育てなくてはいけないということからWHO(世界保健機構)が10項目の「ライフスキル」を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • ライフスキル教育・エイズ教育
  • 日本のエイズ教育はTOSSが創った
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
1 エイズが姿を現す 一九五〇年代より今までとはまったく異なる病気が見つかった。免疫の機能がまったく止まってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 調布大塚小学校では、研究授業をこうとらえていた
  • 理論と実践の一致した研究
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
1 二つの特徴  「校内研究はおもしろい」という感覚がお分かりになるだろうか。当時の調布大塚小学校での校内研究はおもしろく、そして楽しかった。心底そう思った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
  • 子どもが熱中する向山型理科指導の入門
  • 豆電球で回路の学習をする*知的で楽しい課題が次から次と展開される。
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 二つの実践記録 向山洋一氏が「豆電球」関係の実践を行ったのは二つある。一つは4年生の子どもたちに対して行った「乾電池と豆電球」の授業。もう一つは、2年生の子どもたちに対して行った「豆電球」の授業で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめ発見(触診・問診・検査)システム、対応システム
  • 発見システム
  • 検査的方法(かくれているいじめを発見する)
  • 特定なところでいじめを見つける
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
1 主事さんに聞く 子どもたちはいろいろな顔を持っている。担任の前では澄ましているが、専科の先生の前では別の顔を見せる子どもがいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が安定するシステム
  • 1時間の安定のシステムを作る
  • 私の理科授業の流れ
  • 教科書を使って実験ノートを作る
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 実験するまでの流れ 向山・小森型理科での授業展開の方法は二通りある。一単元を貫く課題をひたすら追究していくものと教科書で教えていくものである。今回は、教科書で教えていく授業展開を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級崩壊をさせない法則 ―黄金の三日間から始まる年間の見通し―
  • それでも崩れたときどうするか
  • 「諦めない」そして「焦らない」
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
1 諦めない いろいろ手を尽くした。校長先生や副校長先生にも相談した。学年の先生方が代わる代わるTTとして一緒に授業を行ってくれた。保護者会も何回も開いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どこまでも本物の教師の道を(三校長 歴史を刻んで峰をこえる)
  • 公開発表の歴史的意義
  • 校長自ら授業を公開する
書誌
教室ツーウェイ 2007年3月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
1 公開発表の歴史的意義 舘野健三校長先生は、平成十五年九月二十二日、大田区立北糀谷小学校で公開発表を行った。当時の学校では、他の学校と同じように研究発表についていろいろな考えをもつ教師がいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の悩み解消 TOSSデー参加三万人の悩み
  • 困ったとき、どのように解決すればいいのか
  • TOSSサークルに入って解決しよう
書誌
教室ツーウェイ 2007年2月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
1 他人のせいにしない 「クラスが騒然としてきた」「子どもたちが教師の言うことを聞かない」「授業中、立ち歩く子どもが出始めた」などなどの症状が表れていないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたの学校の学校力の基本を点検する
  • 同じ学校で見た 向山の仕事の方法
  • 向山氏が主宰する会議は終了が早い
書誌
教室ツーウェイ 2006年11月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
1 会議時間を守る 向山洋一先生といっしょに私は大田区立調布大塚小学校で二年間勤務することができた。調布大塚小学校は田園調布地区の端に位置している。静かな住宅地に囲まれた小学校である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 TOSS発 食育実践八分野のすすめ方
  • 食育実践八つの分野
  • 食とそしゃく
  • 唾液腺を15歳までに鍛える
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
1 噛むと脳を鍛える 小学校高学年に「しっかり噛んで食べましょう」と話しても「そんなことは知っているよ」と真剣に聞かない子どもがいる。だからといって、しっかり噛んでいるかというと噛んでいない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「真犯人はこいつだ」がえぐり出す教育界改革のテーマ
  • 教師の研究時間を奪った最近の「管理体制」
  • 学校に縛り付けられる
書誌
教室ツーウェイ 2006年7月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
一 学校に縛り付けられる 数年前までは、東京都では午後4時になると退室してもよかった。それは、午後4時からは休憩休息の時間となり、職場から離れても良しとなっていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 確かな上達の手ごたえ TOSS授業検定
  • TOSS授業検定 受検の手引き
  • 詳細は「TOSS授業技量検定」ホームページへ
書誌
教室ツーウェイ 2006年6月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
Q1 どこで受検できるの E表とF表はTOSSサークル内で受検できます。TOSS授業技量検定の級または段を持っている方が審査員になることが望ましいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実力ある教師への近道
  • 校内研究 こうして学んだ
  • 研究集団だから論を闘わせられた
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
1 向山先生がいなくなる 私の校内研究デビューは調布大塚小学校での研究授業である。調布大塚小学校に移ってすぐのことであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ