詳細情報
特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
調布大塚小学校では、研究授業をこうとらえていた
理論と実践の一致した研究
書誌
教室ツーウェイ
2008年10月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
1 二つの特徴 「校内研究はおもしろい」という感覚がお分かりになるだろうか。当時の調布大塚小学校での校内研究はおもしろく、そして楽しかった。心底そう思った…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領にいどむ 研究授業を上手にのりこえる方法
教育実践を確かなものに、時代に応えたものにしていくために……。
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
学習プロセス「習得・活用・探究」を意識して研究授業に臨む
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
研究授業に臨む心得三点
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
習得型の学校づくりの一環として、研究授業の枠組みを提案せよ
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究テーマの見つけ方・さがし方
美しい言葉でごまかすテーマはもう終わり。「習得」できたかどうかが、子どもの事実で検証できるテーマが要求され…
教室ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
調布大塚小学校では、研究授業をこうとらえていた
理論と実践の一致した研究
教室ツーウェイ 2008年10月号
不適格教員再教育にかかわって考えたこと
どんなにしつけられたクラスで授業をしても、開始15分で授業を荒らす
教室ツーウェイ 2004年1月号
わたしの道徳授業・中学校 240
生命について考える〈後半〉
道徳教育 2006年3月号
作文ワーク
時間を決めて,丁寧にさせる
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 8
4年/郷土を開く その1
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る