詳細情報
特集 授業が安定するシステム
1時間の安定のシステムを作る
私の理科授業の流れ
教科書を使って実験ノートを作る
書誌
教室ツーウェイ
2007年6月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 実験するまでの流れ 向山・小森型理科での授業展開の方法は二通りある。一単元を貫く課題をひたすら追究していくものと教科書で教えていくものである。今回は、教科書で教えていく授業展開を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1時間の安定のシステムを作る
私の理科授業の流れ
授業の始まる前からシステムが機能
教室ツーウェイ 2007年6月号
理科教科書 積み残しの実態
実験が積み残る
教室ツーウェイ 2011年12月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
理科「乾電池と豆電球」回路の概念を子どもがつくり
向山実践の醍醐味を味わいたいのなら全単元丸ごと追試
教室ツーウェイ 2011年3月号
向山学級を再現する教科指導技術
理科 実験のすすめ方
システムとして子どもを動かす
教室ツーウェイ 2010年8月号
子どもが熱中する向山型理科指導の入門
豆電球で回路の学習をする*知的で楽しい課題が次から次と展開される。
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
1時間の安定のシステムを作る
私の理科授業の流れ
教科書を使って実験ノートを作る
教室ツーウェイ 2007年6月号
いきいき部活・クラブ
思いが通じ合うとき―激動の2年間―
生活指導 2011年3月号
編集後記
学校運営研究 2003年1月号
すぐ使えるファックスページ
直写教材
〈2年用〉カタカナのれんしゅう
女教師ツーウェイ 2013年7月号
学級経営をめぐる最新課題 5
学力を高める学級経営1
心を育てる学級経営 2009年8月号
一覧を見る