関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 英語を好きにする“黄金の3時間”をこうつくる
3年生
初体験・英会話で有効な黄金の3時間―1
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語を好きにする“黄金の3時間”をこうつくる
魅力いっぱい!“黄金の3時間”での英会話の授業
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.たとえ5分でも 学級開きのあと,いわゆる“黄金の3日間”の間にかならず,英会話の授業をしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語を好きにする“黄金の3時間”をこうつくる
3年生
初体験・英会話で有効な黄金の3時間―2
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
松本 隆行
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
第1日 英語であいさつ・英語でジャンケン 始業式の後,教室に入る。 いきなり英語であいさつをしよう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語を好きにする“黄金の3時間”をこうつくる
3年生・10時間プランの中の黄金の3時間
教師がいつもより明るく,とびっきり楽しい授業をする
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
高橋 まゆみ
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
T 授業の前にすべきこと 向山洋一氏は,次のように述べている。 第1時間目の授業は,準備の上にも準備をしなければならない。(「教室ツーウェイ」No.248…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語を好きにする“黄金の3時間”をこうつくる
校内論争の仕掛け方
論争を仕掛ける時代は終わり,英語教材配布の段階
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
松本 勝男
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1 論争を仕掛ける時代はもう終わった。鳥取県では,英語教材配布の段階に入っている。県教委は英語科に向けて,積極果敢に進んでいるのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語を好きにする“黄金の3時間”をこうつくる
校内論争の仕掛け方
具体的な案を出し理解を頂く
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
猿渡 功
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
着任した学校では,4月当初,英会話の時数は,「0」時間であった。英会話の「え」の字すらなく,総合的な学習の時間の多くは,個人課題に基づく学習に充てられていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領移行期間中にすべきこと7
教材・教具
「五色英語かるた」は,45分授業の強い味方!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
教材・教具 教材に関して,移行期間中にやるべきことは3つある。 @優れた教材を必要数,準備する Aその教材の正しいユースウェアを身につける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話が楽しくなる! 2〜6文ダイアローグ12の授業案
ダイアローグ指導で大切にしたいこと
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
TOSS型英会話指導法でのダイアローグ指導はとびっきり楽しい。 以下は,TOSS型英会話指導を受けた6年生の感想である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに大人気!15分の英会話授業
簡単!誰でもできる!45分授業の組み立て方
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
45分の授業の組み立てには4つのポイントがある。そのポイントを押さえれば,誰でも簡単に組み立てることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対話せる!“基本のダイアローグ10”の授業案
“Where are you from? I'm from〜.”はこう授業する
4〜6文ダイアローグ
ポイントを押さえれば,4文の会話もばっちり指導できる
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
4文指導のポイントは次の通りだ。 @ それぞれのダイアローグは既習とし,定着させておく。 A 「三構成法」で組み立てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業で授業技量検定に挑戦する!
23級を取れた! その授業分析
自分の授業を「見る」「聞く」ことで,自分の欠点に気づき,欠点の克服を目指す
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.自分の欠点に気づく 2004年3月,TOSSライセンスセミナーで初めてD表検定に挑戦した。結果は28級(5,5,7,6,6 合計29点)だった。その時点でこれまでの模擬授業回数は100回を超えてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話キーワード
繰り返し練習
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
漢字でも水泳でも,繰り返し練習することでできるようになる。できるようになったとき,子どもたちはとても意欲的になり,苦手だったことが「好きになった」「得意になった」と話すようになる。英語でも同じだ。話せ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
来たれ,超・ビギナー 英会話授業相談室
準備物0でも,楽しくできる!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
今回は,準備物なしでも教室で楽しくできる授業を紹介します。 Q 英会話授業の準備がなかなかできません。準備をしなくても簡単にできる授業のネタを教えてください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭論文
新学習指導要領のもとでTOSS型英会話指導はどう変わるか
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
学級の子どもたちに合わせた,より楽しく,成功体験のある授業を目指す 1 A君とTOSS型英会話指導…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 英語ノートを分析する
英語ノートはTOSS型で授業する
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
2011年から5,6年生で外国語活動(原則は英語)が必修化される。英語ノートは,副読本であり,使用義務はない。しかし,今後,各学校や研究会等で「英語ノートを使った英会話授業」について研究されることが予…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
来たれ,超・ビギナー 英会話授業相談室
特別支援が必要な子がいる学級での英会話授業
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
「特別支援が必要な子がいる学級での英会話授業」が今回のテーマです。 Q 特別支援が必要な子どもが多く,学級全体がざわざわしています。そのような学級で英会話授業をする際,大切なことは何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話キーワード
新三構成法
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
『TOSS英会話指導はなぜ伝統的英語教育から離れたか』の中で向山浩子氏は「新三構成法」を紹介している。ダイアローグ指導を行う上で欠かせない「新三構成法」をしっかりマスターしたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英会話授業 最先端!
英会話授業に「繰り返し練習」は欠かせない
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.学習とは繰り返しである TOSS型英会話指導では,「繰り返し練習」を重視している。脳科学的に見ても,「繰り返し練習」は極めて重要である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ALTとの英会話授業を成功させる!
ALTとの英会話授業を成功させるために大切にしたいこと
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
これまで,4人のALTとTT(ティーム・ティーチング)で英会話授業を行った。その経験から,TT授業を成功させる極意はこれに尽きると考えている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
来たれ,超・ビギナー 英会話授業相談室
英会話授業の「困ったこと」にこう対応!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
授業をしていると困ったことがいろいろと起きます。今回は,その困ったことへの対応について紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭論文
1年目にやるべき12のことを1つずつ,確実に行う
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
小学校に英語が導入される。 不安な人も多いだろう。しかし,やるしかない。TOSS型英会話指導を忠実に学ぼうという気概があれば大丈夫だ。今やるべきことを1つずつやっていく。それを1年,2年と積み重ねてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文 算数授業へのこだわり
「あこがれの授業」を一度はライブ体験せよ。それが、授業の判断基準になる。
向山型算数教え方教室 2003年10月号
一覧を見る