詳細情報
来たれ,超・ビギナー 英会話授業相談室
英会話授業の「困ったこと」にこう対応!
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2008年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
授業をしていると困ったことがいろいろと起きます。今回は,その困ったことへの対応について紹介します。 Q1 All in Englishで授業を進めるようにしていますが,指示がなかなか子どもに通じません。何かコツはありますか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
来たれ,超・ビギナー 英会話授業相談室
準備物0でも,楽しくできる!
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
来たれ,超・ビギナー 英会話授業相談室
特別支援が必要な子がいる学級での英会話授業
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
来たれ,超・ビギナー 英会話授業相談室
まず準備したい! この3つの教材・教具
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
来たれ,超・ビギナー 英会話授業相談室
“褒める”ことで,英会話授業は変わる!
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
来たれ,超・ビギナー 英会話授業相談室
英会話授業の中心「ダイアローグ指導」の基本をマスターする
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
来たれ,超・ビギナー 英会話授業相談室
英会話授業の「困ったこと」にこう対応!
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
提言・「授業力」を鍛える努力目標とは
教師の言語・非言語コミュニケーション能力を高める
国語教育 2007年12月号
同時代を生きる教師たち 3
中学校教育と生活指導の課題
忘れ得ぬ人々No.3 校内暴力を生徒の自治で
生活指導 2000年6月号
社会の授業を活性化させた「討論」の授業
板書構成で論点を明確にさせる
授業研究21 2007年8月号
話す力・聞く力の基礎・基本 5
話す力・聞く力の具体化と年間指導計画(1)
実践国語研究 2006年1月号
一覧を見る