詳細情報
巻頭論文
1年目にやるべき12のことを1つずつ,確実に行う
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2008年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
小学校に英語が導入される。 不安な人も多いだろう。しかし,やるしかない。TOSS型英会話指導を忠実に学ぼうという気概があれば大丈夫だ。今やるべきことを1つずつやっていく。それを1年,2年と積み重ねていくことで,楽しく,かつ話す力をつける英会話授業ができるようになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
新学習指導要領のもとでTOSS型英会話指導はどう変わるか
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
巻頭論文
子どもを英会話好きにする英会話授業とは
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
巻頭論文
子どもが英語を話せるようになる指導とは
英語嫌いにしないために
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
巻頭論文
脳科学の知見 TOSS英会話はなぜダイアローグ指導をするのか
意識させずにダイアローグ指導という英会話環境において習熟させる
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
巻頭論文
TOSS英会話の「話せる」授業
アクティビティーの意味・ゲームとの違い
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
1年目にやるべき12のことを1つずつ,確実に行う
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
算数授業奮闘記 43
輝く子ども,宝石になれ!
楽しい算数の授業 2005年10月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 15
低学年/水遊び
「水に慣れる遊び、浮く・もぐる遊び」 水はともだち!
楽しい体育の授業 2016年6月号
実践事例
表現リズム遊び
ジャンケンジェンカでスポーツマンポーズ
楽しい体育の授業 2009年4月号
今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 8
11/8
道徳教育 2018年11月号
一覧を見る