詳細情報
ミニ特集 英語ノートを分析する
英語ノートはTOSS型で授業する
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2008年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
2011年から5,6年生で外国語活動(原則は英語)が必修化される。英語ノートは,副読本であり,使用義務はない。しかし,今後,各学校や研究会等で「英語ノートを使った英会話授業」について研究されることが予想される。使い方を誤れば,子どもたちを英語嫌いにしてしまうことにもなりかねない。毎回の英会話授業で成…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 英語ノートを分析する
〜5つのキーワードを押さえ「話すだけ」「聞くだけ」から「聴き話す」へ〜
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
ミニ特集 英語ノートを分析する
ノートとは教科書ではない,活動の記録である
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
ミニ特集 英語ノートを分析する
音声面で一定の素地を育成させたいねらいがある
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
ミニ特集 ALTとの英会話授業を成功させる!
ALTとの英会話授業を成功させるために大切にしたいこと
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
ミニ特集 ダイアローグを定着させるためのワークシート集
子どもが進んでダイアローグを使いたくなるゲーム
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 英語ノートを分析する
英語ノートはTOSS型で授業する
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
実践例でよくわかる! 「判断力」「心情」「態度」の授業づくり
実践意欲と態度
直近の道徳的実践の場を意識した道徳授業
道徳教育 2019年2月号
わが校のセンター機能づくり 14
研修機能を中心としたセンター的機能づくり
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
向山型算数セミナー
教科書研究の原点にかえる
算数教科書教え方教室 2014年12月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
国語の授業が楽しくなる
向山型国語教え方教室 2002年4月号
一覧を見る