関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
  • 習得の評定は、どのようにされているか(漢字・計算etc)
  • 「概念」が無い(はずである)
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
例えば、子供に「一〇〇〇m走」を指導する。まずは「完走する」が“習得”であり、次に「○分○秒以内にゴールする」が“習得”である。簡単に言えば、そういう事だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 新学習指導要領のもとでの研究テーマの見つけ方・さがし方
  • 本物ならば「計測可能」である
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
多くの学校の「研究テーマ」は、訳が分からない。そもそも「研究」になっていない処がほとんどなのだから、無理もない。しかし、ちゃんとやろうとしている研究主任や若手教師が居る事も事実だ。それをベテランや管理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若き教師が授業の面白さに開眼したとき
  • 私が授業開眼したと思ったとき
  • 「逆境」こそチャンスである
書誌
教室ツーウェイ 2008年8月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
過日、長崎県内のTOSSサークルに所属するメンバーが集まり、「拡大授業サークル」を行った。模擬授業の検討会が中心だ。運動会を控える中、片道二時間以上の時間をかけて集まったメンバーがいた。しかし、長崎の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
  • 基本概念が授業を変える
  • 教えて考えさせる指導
  • エラーレス・ラーニングが基本である
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
新学習指導要領総則から抜粋する。  基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくむとともに、主体的に学習に取り組む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
  • 跳び箱が跳べない子がすぐ跳べた
  • 基本原理*腕を支点とした、体重移動の体感
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
「見当はずれの指導」は、子供に力をつけない。それは、教育の「基本原理」を違えているからである。例えば、「一時に一事」の原則を違えて「一時に多事」を要求すれば、軽度発達障害の子供達はすぐに混乱する。「空…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力テスト算数B問題 徹底対応
  • 学力テスト事前指導で練習した問題
  • 向山型指導で、国語B、算数B問題にも対応できる
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
森下 人志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学力テスト事前指導で練習した問題は、次のものである。  予備調査問題  これは、文部科学省のホームページに出ていた問題である。教務主任から「必ずやっておくように」と厳命されていた。B問題で事前指導した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力テスト国語B問題 徹底対応
  • 国語学力テストB問題 対応の五原則
  • 結果に「正対」せよ
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 正直に「結果に正対」せよ  「全国一斉学力テスト」の結果が出た。多くの教師の予想に反して、異常に点数が高い(特にB問題)。現場の実感としては、「平均して、半分も解けていない」はずである。どの様に採…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
  • 主要四教科 授業組み立ての基礎基本は何か
  • 向山洋一氏の「ライブ」に全てがある
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
授業とは、かくするものだ。  向山洋一氏のライブでしか、学べない。だから、向山氏のライブを見逃す事ほど、もったいない事は無い。それは、教師としての「最高の学びの場」を放棄しているのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
  • 子どもが追究する向山型社会科指導の入門
  • サイクル図でグローバルな環境学習の指導*シンプルなので分かりやすい応用がきく
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
田村 治男
ジャンル
社会
本文抜粋
私は以前、次の三点から、環境サイクル図は、環境問題の授業において最もすぐれた学習法であると述べた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
  • 国語学力テストBを向山実践で検証する
  • 言葉の範囲を検討する指導
  • 四〇年前から既に「最先端」である
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は「言葉の意味する範囲」の授業を、教育実習生の時からやっている。以下は、氏の「実習日誌」の抜粋である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学芸会・学習発表会(展覧会)・運動会 当日100点へもっていく技
  • 保護者に好評だったこの種目、この作品
  • 他の種目が霞んでしまうほどのおもしろさ! この二種目!
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
田村 治男
本文抜粋
1 「借り人」競走  @ 準備はほんの少し。 A 後片付けもほとんど必要なし。 B それで、他の種目が霞んでしまうほどの面白さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休みあけクラス再構築の急所
  • 今までのクラスづくりの診断と二学期の処方
  • クラスのまとまりがない
  • 「理念」を確認・確立せよ
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
「人間の集団」には、ある種の「理念」が必要だ。「国家」ならば、総理大臣が行う「所信表明演説」。TVで繰り返し放映され、新聞は全社がこれを掲載する。小さな枠組みでは、「社是」「道場訓」「家訓」等。繰り返…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 モンスターペアレント被害の実態
  • モンスターに屈した教師(管理職)
  • 「曲職阿世」の輩はびこる
書誌
教室ツーウェイ 2007年8月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
何組かの「モンスター」に出会った。彼らに共通して言える事は、三つである。  @「表情」に異常が見られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
  • 11 環境サイクル図
  • 子どもが「分かりやすい!」と話す向山式サイクル図
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
田村 治男
本文抜粋
1 向山式サイクル図のすぐれている点 環境サイクル図の原実践は、向山氏の雪谷小ての公開授業てある。「向山式サイクル図」「環境教育向山モデル」ともいう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
  • 23 ものづくりの伝統を教える歴史授業
  • ペリー来航時にみる日本のものづくりの技術
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
森下 人志
本文抜粋
1 ものづくりに優れた日本人 歴史をひもとくと、日本の伝統技術や特質のすばらしさを垣間見ることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いじめ発見(触診・問診・検査)システム、対応システム
  • 対応システム
  • 被害者の子どもへの即座の行動
  • 子どもを早く安心させること 親も早く安心させること
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
田村 治男
本文抜粋
子どもを早く安心させること。 親も早く安心させること。  即座の行動で教師がおこなわなければならないことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめ発見(触診・問診・検査)システム、対応システム
  • 対応システム
  • 被害者の子どもへの即座の行動
  • 「絶対保障」で安定させる
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
「いじめ」にあった被害者は、深く傷付いている。その事に共感出来なければ、対峙する教師は、正しい対応ができない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が安定するシステム
  • 1時間の安定のシステムを作る
  • 私の国語授業の流れ
  • 「運動会の練習」後でも安定させる
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
授業は「安定」している事が大切だ。急に予定を変えたり、開始・終了時刻を変えたりしてはいけない。学校では様々な事が起こるが、教師が「段取り」さえしておけば、授業の「安定」は侵されない。しかし、学校全体を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 TOSS版 2007年度・教員採用試験 合格への準備ポイントと必勝対策
  • 集団討論にはポイントがある! 集団討論必勝法
  • プロ教師がお答えします! 問題別回答のポイント
  • 見極められるのは“指導の心構え”
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
Q 授業中,短時間でも席に着いておくことができない児童生徒が増加していると聞きます。 あなたはこのような児童生徒を指導するに当たってどのようなことに留意して対応しますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業力飛躍の法則
  • 上達の鉄則(守破離)が示す知識・技能・応用の水準
  • 「我流」死すべし
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
一 「守中の守」初任者の学び方 初任者に、まずはどの様に対すべきか。  @教師たるの「心構え」を教える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ