詳細情報
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
習得の評定は、どのようにされているか(漢字・計算etc)
「概念」が無い(はずである)
書誌
教室ツーウェイ
2008年11月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
例えば、子供に「一〇〇〇m走」を指導する。まずは「完走する」が“習得”であり、次に「○分○秒以内にゴールする」が“習得”である。簡単に言えば、そういう事だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ぎりぎりの教育目標
無責任な学校教育の中にはっきりとした責任あるシステムを作ろう
教室ツーウェイ 2008年11月号
指導要領、指導計画に見る「習得」の大切さ
「習得」させることは教師の最も大切な仕事である
教室ツーウェイ 2008年11月号
履修システムになぜ習得システムが必要なのか
篠ノ井東小での実証
教室ツーウェイ 2008年11月号
履修システムになぜ習得システムが必要なのか
習得システムの根拠は法的な面と教師本来の仕事の中にある
教室ツーウェイ 2008年11月号
習得システムの一般公式(学習ステップ、習得機能、評定)
習得システムの導入は、教師の研究のための授業改善から子どものための授業改善への道を開くことになる!
教室ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
習得の評定は、どのようにされているか(漢字・計算etc)
「概念」が無い(はずである)
教室ツーウェイ 2008年11月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
興味・関心を高める
道徳教育 2018年8月号
算数教育ホットニュース 35
イギリスで見た「進んだ」クラスの算数授業
楽しい算数の授業 2005年2月号
準備らくらくで効果抜群! 場面別・学級づくりゲームBest 50
休み時間(教室遊び)/小学校
ウインクキラー
授業力&学級経営力 2019年5月号
「絶対評価」の所見の見方を保護者にどう伝えるか
小学校/長所進展法が子どもを伸ばす
授業研究21 2002年7月号
一覧を見る