詳細情報
特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
「絶対評価」の所見の見方を保護者にどう伝えるか
小学校/長所進展法が子どもを伸ばす
書誌
授業研究21
2002年7月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 絶対評価の所見 これまでの通知票の評価と言えば、保護者には相対評価が常識であった。自分も相対評価で育った。 絶対評価を広辞苑で引くと次のようにある。「教育評価の一。一定の基準に照らして個人の変化・発達を測定し、価値づけをする評価方法…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
学習到達度とその向上への足場を示す
授業研究21 2002年7月号
提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
的確な評価で励ましを
授業研究21 2002年7月号
提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
子どもの「成長保障」を目指す通知表の改善
授業研究21 2002年7月号
提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
絶対評価と観点別学習状況の評価を生かした通知表
授業研究21 2002年7月号
提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
ポイントは通知表の種類と構成
授業研究21 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」の所見の見方を保護者にどう伝えるか
小学校/長所進展法が子どもを伸ばす
授業研究21 2002年7月号
授業中の教師の動き―これを止めるとよくなるトップ3
授業の始め方
社会科教育 2002年9月号
子どものこころ、親のおもい 42
親も地域も子どものために
道徳教育 2007年12月号
確かな学力を保障するよい授業・わるい授業
〔中学校〕指名なし討論を組織しただけでは、学力は保障されない
授業研究21 2007年10月号
9 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 中…
地理的分野
【世界の様々な地域】課題・発問を機能させる単元設計〜アジア州を例に〜
社会科教育 2023年5月号
一覧を見る