関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業の始まり3分間
フラッシュカードと百玉そろばんで、一気に集中 3分間でも有効に活用
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
石川 裕美
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 我流は状況を悪化させる
よく質問される3つのこと
ユースウエアの見逃しやすい細かい点が、効果を左右する。
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
1漢字スキルの使い方 1指書きがうまくいきません。すぐに鉛筆で書いてしまいます。 うまく練習がすすまない……ということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 別れの演出そしてリセットの準備
私の最後の授業
別れの演出
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
1、無惨な卒業前 私は、6年生を担任したのは、とても少なく、しかも荒れ気味の6年だったもので、しんみりとした感動的な卒業式をあまり経験していない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本物の研究・研修活動
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
つきつめ、限定され、そして楽しい研究である。
書誌
教室ツーウェイ 2004年11月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
1 大きな結論は出さない 最初に四つの申し合わせ事項がある。そのうち第一にあげられているのが、これだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットランド活用の授業
学級崩壊の危機 おすすめサイト
具体的な項目のチェックからはじめよう
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
1 チェックが充実 学級崩壊のジャンルには、どれもアクセス数が多く、これは見る人の必要度が強い表れである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
あきれた議題
仕組まれた会議議題
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
今回は、議題というテーマであるが、私は、以前の職場で経験した、生活指導会議の議題について述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目を見張るほど伸びた教師の条件
研究集団を運営して キラリと輝く教師達
法則化女教師
素直に自己否定した人が輝きだす
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
1 男の法則化とブレスト 法則化が始まったころは、ほとんどが男性の参加者であった。セミナーも宿泊をともなっていたので、夕飯のパーティ後はブレストが盛んであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「教え方のプロ・向山洋一全集」第三期予告
授業を見極める力の原点がわかる実習日記(初公開)
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
1 楽しい新卒日記 新卒時代の教師修業の文章である。初めて教壇にたって、子どもとの生活もつづられている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私だって良い授業をしたい 教師修業の日々
私の教師修業
学んだことを一つ一つ実さいに実践してみることからはじまる
書誌
教室ツーウェイ 2001年6月号
著者
石川 裕美
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀 黄金の三日間の授業実践事例集
子どものノート指導 私の指導事例
ノート指導は、こまめな点検と、しつこいやり直しから
書誌
教室ツーウェイ 2001年4月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
ノート指導は、黄金の三日間に始めるのが、一番である。 始めの指導は、ページの一番最初に必ず書く事がらを教える。授業が始まったら、真っ先にすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードに込められた授業の法則
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
ピンポイント指導には子どもをきたえる仕組みがある
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
石川 裕美
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践をシステムとして検討する
向山型指導を実践したときの驚き
微細技術の隅々まで貴重である
書誌
教室ツーウェイ 2000年11月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
向山型のすごさは、小さな最後の詰めが大事で、それによって全く結果が違うところにある。一つ一つに意味があって、どれもおざなりにはできないのに、凡人は何とかなると、思ってしまうのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 テストの間違い直し、効果的な方法
配布するだけで、答えあわせ 時間差に対応
書誌
教室ツーウェイ 2000年10月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
1、答え合わせの安心感 答え合わせが、本当に簡単になった。 1、テストを返したら、最初の問題から簡単に、説明する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSSインターネットの全体像
TOSSランド、私が担当したいこの分野
女教師
教育実践にとどまらず、生活術も、外部の機関までとりこんだ構想
書誌
教室ツーウェイ 2000年9月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
1 女教師のためのネット TOSSインターネットランドの構想を向山氏が話した。「忙しい女教師が、15分で、明日の授業のための情報が得られるようなシステム」これを聞いた時、私の中に電流が走った。身体中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 図書館用シリーズの新しい流通システム
授業に使うことによって、十分本が活用される
書誌
教室ツーウェイ 2000年9月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
1 わかりにくいこれまでのカタログ 以前、図書主任だった時、図書購入の際、分厚いカタログをぱらぱらとめくり、題名だけで、決めて買っていたものである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学ばない教師は我流で苦しむ
我流教師に共通する病状
「良い教師」の錯覚が怖い
書誌
教室ツーウェイ 2000年6月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
1.形のよい指導 「良い教師」像は、いつのまにか教師の中に浸透している。「良い教師」は、いかに一生懸命指導しているかが、課題である。「指導」の形になっていないといけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 すぐれもの教材の見分け方
もっとも算数の苦手な子たちが、嬉々としてするワークテスト
書誌
教室ツーウェイ 2000年4月号
著者
石川 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1、基本問題を大事に 以前まで、算数の教材は、難しい問題に取り組ませること、たくさんの問題を解かせて慣れさせるものが、よいと思いこんでいた。その思い込みは、「向山型算数」に出合って、また「あかねこ計…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第78回)
原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
ものづくりの「責任」を基盤として
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
工作や工芸などに関わる次世代ものづくり教育の構造をどうするのか。 その問いに答えるためにこれまで次の五つの課題に取り組んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国ペーパーチャレラン (第273回)
(11月号)ランキング/応募者からの手紙
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
伊藤 亮介・星野 裕二・鈴木 崇之
本文抜粋
1 野口 明日香 44 静岡・三方原中1年 1 澤村 咲菜 44 静岡・富塚小5年 1 青田 彩花 44 静岡・三方原小6年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続・向山洋一を追って (第125回)
全集〈第Z期〉の感想へ
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
戸塚 雅昭
本文抜粋
情報にうとい私は、広告が情報源です。 『教室ツーウェイ』誌、二〇一一年十二月号を読んでいたときのこと。ある広告のページに、目が釘付けになりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践の原理・原則 (第251回)
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
大学生のTOSSサークルは、全国に広がっている。 教師になりたい、教師の技量を現役教師から学びたいという学生が参加している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る