詳細情報
特集 新世紀 黄金の三日間の授業実践事例集
子どものノート指導 私の指導事例
ノート指導は、こまめな点検と、しつこいやり直しから
書誌
教室ツーウェイ
2001年4月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
ノート指導は、黄金の三日間に始めるのが、一番である。 始めの指導は、ページの一番最初に必ず書く事がらを教える。授業が始まったら、真っ先にすることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新世紀 黄金の三日間
新年度、黄金の三日間が一年間を決める―学級騒乱の苦しみに到らないために
教室ツーウェイ 2001年4月号
学級崩壊を防ぐための私の三日間
躾の三原則―人間教育の根本は、この三つを徹底させること
教室ツーウェイ 2001年4月号
学級崩壊を防ぐための私の三日間
一年間の命運は、最初の三日間―学級崩壊にならないために
教室ツーウェイ 2001年4月号
学級崩壊を防ぐための私の三日間
自分が荒れさせた学級を持ち上がって、戦った黄金の三日間
教室ツーウェイ 2001年4月号
特色あるクラスを作るための私の三日間
限定された時間のなかで、統率の礎を築く
教室ツーウェイ 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どものノート指導 私の指導事例
ノート指導は、こまめな点検と、しつこいやり直しから
教室ツーウェイ 2001年4月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
逆境を克服し派生産業を発展させた十勝平野〜地理学の5大テーマ〜
地理
社会科教育 2025年1月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 58
高学年/「時速→分速→秒速 計算タイルチャレラン」
算数教科書教え方教室 2015年1月号
中学校実践事例
読むこと
多様な情報を活用する読みの授業(3年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
声の復権と国語教育の活性化 3
聞き書きの授業開発―フィールドワーク導入の試み―
国語教育 2004年6月号
一覧を見る