関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 インターネット活用の授業
動く! ニョキッと出る! かわいい! 板書では実現できない世界
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
水野 正司
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 インターネット活用の授業
TOSSランドを使った公開授業が推進力
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
TOSSランドは、教育のポータルサイトとしては、世界一になった。 国際会議でも、話題になるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 インターネット活用の授業
理科ノート指導はこれでOK 向山型理科ノートスキルサイト
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
TOSSサマーセミナーで向山型理科模擬授業をした。「向山型理科ノートスキル」の開発とそれを活用した授業である。コンセプトは「理科の苦手な子どももうっとりするノートを書ける」である。これを授業用コンテン…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 インターネット活用の授業
向山型作文指導をWEBワークで授業する
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
村野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型作文指導が効果的にできるように次のサイトを自作した。 1 向山型短作文の授業 「空間的順序による描写作文…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 インターネット活用の授業
TOSSランドをTOPにしないと、授業の手順を一つ損してしまう
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
「ITコーディネーター」の先生はパソコンの専門家である。県下の学校に時々来てくださる。操作法や授業での活用をご指導いただける…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 インターネット活用の授業
いろはカルタフラッシュカードで読み先習と暗唱を
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
楢原 八恵美
本文抜粋
インターネットを使う良さ @ 画面が動き、子どもが集中する。 A 何回でも繰り返せる。 このような利点を生かして、いろはカルタのフラッシュカードを作った。漢字の読み先習と暗唱の両方に利用できる。振り…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 インターネット活用の授業
TOSSランドは高品質のインターネット授業を提供する
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
寒河江 恒太
本文抜粋
一、興味爆発!インターネット活用の授業 授業後、子ども達から、 「家でも見られますか」 「他にもあるのですか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 こんな教育特区があったら提案
四歳〜小四までの基礎学力保障特区
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
水野 正司
本文抜粋
昨年二月、日本経済新聞は報じた。 「釧路市の生活保護費、百五十億円に迫る 十二年度一万人受給」 本田良一氏は『ルポ生活保護』(中公新書)の中で次のように報告している…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
「教えられていない」ことで生じている教育の問題は「教える」ことによって解決できる
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
水野 正司
本文抜粋
1 教員養成大学の改革視点 教員養成大学が教科書の見方・教え方を教えていないという実態がある。指導案の書き方などは扱われるがそれは学生が自分で見つけた教材などが中心で教科書を使った指導の仕方は習ったこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 社会貢献活動の広がり
参加者数名の小さなイベントから北海道全体のビッグイベントへ
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
水野 正司
本文抜粋
1 北海道での広がり 北海道での子どもTOSSデー(親子土曜学校などの名称で実施)は、小さな町の小さな会場から始まった。参加した親子は三〜四組程度。恥ずかしながら我が子も入れた数だった。それが今ではこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業CDの活用法
書いて発信する場を持って聴く
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
水野 正司
本文抜粋
私は書く。書くために聴く。 書くためには通信という媒体を設ける。 できたら「できた」と言いなさい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもTOSSデー本番
この冊子がどれほど役に立ったか計り知れない
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
水野 正司
本文抜粋
根室市教育委員会の教育長室を訪問した。持参したのは五色百人一首の実物と子どもたちが札を取り合っているカラー写真、それにプレ子どもTOSSデーのチラシである。チラシは両面印刷で裏には五色百人一首が紹介さ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ノートの赤えんぴつ指導の驚くべき効果
〈ビデオテープ起こし〉突っ伏していた子が起き上がった。
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
水野 正司
本文抜粋
その様子をビデオに収めた。 教室に入りプリントを配り「お名前を書いたら問題に挑戦してごらん」とだけ言った。プリントは『ツーウェイ』別冊『完本全学年漢字まとめくん』(明治図書)「れんそう漢字」である。例…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 私が授業で使ったTOSSランド
子どもミニランドお気に入りリンク集
書誌
教室ツーウェイ 2002年6月号
著者
水野 正司
本文抜粋
ミニランドから入る。 TOSSランドの右上に「TOSSミニランド」という水色の表示がある。私はいつもここから入る…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「教え方のプロ・向山洋一全集」の活用方法
指示を追試し、我流を排す
国語の授業でも向山型をめざす
書誌
教室ツーウェイ 2000年7月号
著者
水野 正司
本文抜粋
テンポとリズム。 これが向山型算数のキーワードだった。 では、向山型国語のキーワードは何か。 緊張から熱中ヘ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
『教室ツーウェイ』が私の教師人生をどう変化させたか
「教師の生き甲斐」と「教師の生き方」を示し続けてくれた
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
水野 正司
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル (第6回)
【イチャモン有段者】「思いつき」や「いいとこ取り」はダメだった
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
水野 正司
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第22回)
健康診断の問題点
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
水野 正司
本文抜粋
「あなたの学校ではスクリーニング検査(集団式知能検査)を実施していますか」 今年三月。北海道内の就学時健康診断の現状を調査した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 議員が怒った“学力汚染”─実態はこうだ
教育長に質問を始めた全国の議員たち
北海道「子どものノートを見せて下さい」(解説)
「特別な授業」をするために学習指導要領の基準性が失われている!
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
水野 正司
本文抜粋
TOSS北海道は昨年秋「学力問題本音緊急調査」を実施した。WEB上で教師、保護者、地域の方々を対象に、北海道の学力問題に対する声を集めた。ある保護者から次の事実が寄せられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
【第二原則】「弱いものをかばおう」
「いじめ防止対策推進法」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
水野 正司
本文抜粋
1 いじめ防止対策推進法 「昨年六月、国会で新しい法律が成立しました。『いじめ防止対策推進法』です。みなさんはこれから先も学校生活を送ります。今日はこの法律について知っておいて欲しいので授業をします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力」上位県と下位県━驚きの実態レポート
日本の学力向上! 北と南の最先端プラン
【北海道(釧路)】注目の「基礎学力保障条例」とTOSS流「学力保障プラン」
学力の向上は、負の連鎖を断ち切る方策と即効性のある方策の同時進行で
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
水野 正司
本文抜粋
1 平成二五年一月。全国初と言われる基礎学力保障条例が釧路市で施行された。現在、全国各地から視察団が釧路市を訪れている。三重県四日市市、岡山県玉野市、石川県金沢市、東京大学、長野県上田市、福岡県北九州…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る