関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第17回)
  • 問いの基本型の出題,解く「優先順位」,S社のワーク
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.問いの基本型を出題する 問いの基本型を「一字読解」指導に組み入れていけば,解き方の確度は上がる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第16回)
  • 「論理構造」「一字読解」「問題づくり」のあわせ技で力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文のテストに強くするには,次の学習内容を組み合わせることである。あわせ技で強くするのである
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第15回)
  • 個別評定で「書き抜く力」を鍛える
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
テストの解き方の基本は「書き抜く力」である。 「書き抜く力」は次の等式から成り立つ。 書き抜く力=切り取る力+書き写す力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第14回)
  • 「言葉の検討」はテストに強くする
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
懐かしい俳句である。  米洗ふ前に螢の二つ三つ  この俳句は,法則化運動真っ只中の頃,数多く追試実践された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第13回)
  • 複眼的な思考で文の軽重を弁別する
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
テストの「解き方」は下記から成り立つ。  @テストの読み方 Aテストの解き方Bテストの答え方  テストの解き方では,設問文(問いの文)の要求の理解に重点を置く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第12回)
  • 平素の鍛えで対応した答え方を身に付けさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2004年4月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.自然体で正対した答え方ができる ありふれた日常の教室風景である。 T:「いつもは持っているのに、今日はどうしてミニ定規を忘れたの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第6回)
  • 「同じような内容」では、分割して比べる
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
同義的内容の抜き出し問題は,公立高校入試によく出題される。この種の問題では,以下の手順に従えば解は容易に導き出せる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第5回)
  • 「いつ」には□囲みで時名を答える
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「時」の意味内容が分かっても テストで「いつ」と問われたら,時点・時代等の「時」を表す言葉を書き抜けばよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第4回)
  • 「どこ」には所名や範囲を答える
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
「どこ」は,場所・所在・位置を不定的に表し,また問うのに使う代名詞である。 テストでは,「どこ」という不定代名詞に助詞がつき,次のような表現をとって設問文の一部を構成する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第3回)
  • 「だれ」には「○囲みの人物名」を答える
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
「だれ」には「名詞」で答える。「だれ」は代名詞である。代名詞は名詞の代わりに用いる言葉である。 「だれ」は,通常は「登場人物」を指す。登場人物は人間に限らない。「神」でも「空」でも「海」でも「サル」で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第2回)
  • 「何」には「名詞」で答える
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の読み取りテストには解き方がある。例えば,「何」と問われたら「名詞」で答えるというのは,その一つである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第1回)
  • 限定するからこそ正解が導き出せる
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.テスト問題を作ってみる 子どもに解き方を身に付けさせたいなら,教師が読み取りのテスト問題を自ら作ってみるとよい。解き方が見えてくるからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
  • 「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから始まった向山型国語指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
T.学習指導要領のキーワードの系譜にみる「日本の国語読解力と問題点」  昭和22年 昭和26年 昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年 平成10年 系譜 日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型要約指導
  • 要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の最初は「桃太郎」から 向山型要約指導を行うと、子どもの要約文はほぼ同じになる。物語文でも説明文でも指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型説明文指導
  • 「問いの文」「答えの文」と要約が骨格
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問いの文」「答えの文」の指導 向山型説明文指導には、二つの柱がある。1 「問いの文」と「答えの文」、2 要約…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型作文指導
  • 教師が作文指導のスキルをもつ―「自由に書きなさい」は指導ではない・花丸、波線は評価ではない―
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山先生からの直伝指導をまとめてみる。 一 題材段階での向山型作文指導 運動会・遠足などの行事が終わった翌日、多くのクラスで、「昨日のことを作文に書きましょう。」と用紙が配られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型分析批評
  • 一般的実践群との差異を自覚せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型分析批評」は、井関義久氏他が高等学校・大学で行っていた「分析批評」を、向山洋一氏が一九七五年に東京都大田区立調布大塚小学校における研究の過程で、初めて小学生に行った実践群を源流とする。「向山型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 漢字指導システム
  • 一行ズラッと書かせる体力主義よ、さようなら。指書き、なぞり書き、写し書き その後のシステムが自然に漢字を覚えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型以前 体力主義 漢字指導 一行ズラッと同じ字を練習させる。子どもたちは「さんずい」を一行分ズラッと書く。次につくりを書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 漢字文化の授業
  • エピソード記憶で漢字好きな子を育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字文化の授業を組み立てる秘訣 1 たくさん漢字に触れさせる。 2 ビジュアルに展開する。 3 カテゴリー別、部首や成り立ち別などに分け、関連づけた漢字を扱う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 五色百人一首指導システム
  • クラスを作る上で五色百人一首に勝る優れた教材はない。札を準備するだけでその日からすぐに始められるほど指導は簡単である
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本の伝統文化を伝える教材 五色百人一首は、かるたで楽しく遊びながら、百人一首に親しむことができる教材である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ