詳細情報
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第12回)
平素の鍛えで対応した答え方を身に付けさせる
書誌
向山型国語教え方教室
2004年4月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.自然体で正対した答え方ができる ありふれた日常の教室風景である。 T:「いつもは持っているのに、今日はどうしてミニ定規を忘れたの?」 C:「勉強机の上に置いてきちゃった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 17
問いの基本型の出題,解く「優先順位」,S社のワーク
向山型国語教え方教室 2005年2月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 16
「論理構造」「一字読解」「問題づくり」のあわせ技で力をつける
向山型国語教え方教室 2004年12月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 15
個別評定で「書き抜く力」を鍛える
向山型国語教え方教室 2004年10月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 14
「言葉の検討」はテストに強くする
向山型国語教え方教室 2004年8月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 13
複眼的な思考で文の軽重を弁別する
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 12
平素の鍛えで対応した答え方を身に付けさせる
向山型国語教え方教室 2004年4月号
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 4
公民的分野『政治・経済の総合問題』の出題例
持続可能な社会のあり方を問うテスト…
社会科教育 2014年7月号
変わり行く“教育ジャーナリズムの実態”どう受け止めるか
放送・出版の5年前と今と5年後予測
マスコミの過去と未来
学校マネジメント 2005年10月号
3 ICT×社会 学習場面別ICT活用法
【予想・考察場面】デジタル地図ツールで土地の標高に着目
社会科教育 2023年3月号
一覧を見る