関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
人間の身体から見た環境教育 (第6回)
伝統医療への回帰
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
永田 勝太郎
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 EMの事実
EMを使った中学校技術科での環境教育
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
磯部 和宏
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 はじめに 私は静岡県のみかん農家の出身で、農業や自然といったものに愛着を持っています。それで中学校技術科の栽培領域で十数年ほど前より、食糧問題等を中心とした授業を行ってきました。「なんで3年にな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 EMの事実
広がるEMの輪
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
桜井 健一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 EMとの出会い 「EMってすごいな。」初めてEMの話を聞いたのは数年前の向山氏の講座である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 EMの事実
「EMによる安全、低価格、高品質の生産物」を消費者に
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
信国 祐介
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 EMとの出会い 平成三年八月、静岡のEM研究所の工場の落成式で比嘉教授は、「このままでは人類も地球も滅びてしまうこと。EMがいかに地球環境の浄化と人々の健康を守るために有効であるかということ。そし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 EMの事実
学校生活でのEMの活用
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
大島 英明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「EM」は元々は「土壌改良材」である。 しかし、この他に用途はたくさんある。 私が学校生活の中で今までに実際に取り組み、「効果がある」と実感したことのみを紹介する。(前任校での実践も含む…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全校で取り組む生ごみリサイクル―校内循環型社会をめざして―
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
松本 昇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
(※画像) ▲1998年に5年生3クラスを中心に始まった給食残飯の生ごみリサイクルは1999年5月末には全校17クラスの教室でも始められた。全校で取り組むようになるには、次のような経過をたどった。1ク…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集部だより
読者のページFREE WAY 声・声・声
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
教育技術法則化運動中央事務局
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
☆「生きる力を育む環境学習」誌を購読しています。前々から、EMのことは知っていましたが、今年度初めて実践を始めました。校内研究の一環として同学年(5年生)の先生と一緒にやっています。その際、大変参考に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
田中 清一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
環境問題の報道がなされない日は、ないぐらい新聞テレビで報道されています。このことは、それだけ深刻な問題であり、重大な事件であるとの現れです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「食」の環境―これだけは教えたい「食」の学習
特集のねらい
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
環境問題の根本的な問題の一つに、「食の問題」があります。 「食の問題」が、環境問題の中心とも言えるのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 EMの事実
ねらい
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
田中 清一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ミニ特集は、EMに関する事実のみを紹介しています。事実には、うまくいったものもあれば、うまくいかなかったものもあります…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 (第11回)
総合・音楽・図工・体育の指導
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
学級経営/総合的な学習/音楽/図工・美術/保健・体育
本文抜粋
一 総合 筆者の経験では、グレーゾーンの子は、総合的な学習の時間が苦手である。 なぜか。 小集団での学習が多く、何をどうすればよいかがわからないからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第12回)
「オリジナル修学旅行」と寛容の授業
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 体験活動の裏の生活をこそ関連付けよ 関連指導の多くは、導入や終末で、体験活動を提示し、価値の方向付けや道徳的実践への意欲化を図ったり、展開で、主人公の心情や行動を考えるときに子ども自身の類似体験を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第11回)
「ヤギの飼育」と「ビデオレター」で動物愛護
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
「ヤギの飼育」と「ビデオレター」で 動 物 愛 護 1 命を育(はぐく)む 小学生なら、動植物が大切なことくらい、頭では十分分かっています。でも、動植物の生命を育むことの難しさを実感している子どもは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第10回)
「介護体験」と「自作資料」で進取の学習
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 体験活動での感じ方は様々 老人福祉施設で介護体験学習をしたからといって、どの子どもも「思いやり」について考えるかというとそうではありません。ある子は「命の大切さ」を、またある子は「礼儀の大切さ」を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第9回)
「職場訪問」と「みすゞ」で生き方を考える
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 支えられている自分 自分の未来に「夢や希望」を抱くには、「なりたい自分像」が必要です。 六年、後半。職場訪問でそれを探す学習を行いました。あこがれの職場を訪問して進路について考えを深めるのです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第8回)
総合「公共施設ウォークラリー」と体験を語り合う道徳
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 自分にはこんな体験があったよ 道徳的価値観が深まるときには、どの子も必ず、自分の体験をしっかり見つめ直しています。思い出に残っている非常に印象的な体験、価値にかかわる様々な体験、総合学習の中でみん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第7回)
「電子メールの交流」と「ドラえもん」の道徳授業
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 見えないものが見えてくる 道徳的価値に対する見方・考え方が深まるとはどんなことを指すのでしょうか。いろいろなとらえ方があるでしょうが、例えば、「信頼・友情」の価値であれば、「ある人と友達である理由…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第6回)
「ホームページ作り」と「学校愛」の道徳授業
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 子どもの投げかけから始める 先月の授業もそうでしたが、学級のある一人の子どもの「気がかり」や「関心」を軸に道徳授業をつくると、授業が活性化します。今月の授業は、子どもの「投げかけ」から始まります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第5回)
「縦割り班ミニイベント」と「役割・責任」の道徳授業
書誌
道徳教育 2005年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 子どもを丸ごと認める 「自分もなかなかやるじゃないか。もっとできそうだぞ」と子どもに気付かせる授業は、「今のあなたがとてもステキだよ」という教師の受容やメッセージが必要です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第4回)
「お年寄りとの交流」と「電話のおじぎ」を用いた道徳
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 自分もなかなかやるものだ 「分かっちゃいるけどできてないなあ」から、「できていたけどその意味やよさが分かっていなかったんだなあ」に改めて気付かせる道徳もなかなかやりがいがある、というところまで話が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第3回)
『チャレンジ大作戦』(生活)と資料『おつかいマン』を用いた授業
書誌
道徳教育 2005年6月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
「チャレンジ大作戦」(生活)と 資料「おつかいマン」を用いた授業 山口県岩国教育事務所 坂本 哲彦…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る