関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
  • 【1年】ひきざん
  • 計算の仕方を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
山本 梓
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
  • 【1年】あわせていくつ ふえるといくつ
  • たし算の式で表そう
書誌
楽しい算数の授業 2009年7月号
著者
太田 幹彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館1年p.35参照)あわせて なんこですか。2 本時のねらい本時は「あわせて」,「みんなで」などの言葉に着目して,たし算という演算について初めて学習する時間である。「+」「=」の記…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
  • 【1年】いろいろなかたち
  • 身のまわりの立体の仲間分けをしよう
書誌
楽しい算数の授業 2009年6月号
著者
秀野 亜友
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館1年p.30参照) 2 本時のねらい 子どもは,前時にさまざまな箱や缶を使って,好きな乗り物や動物を作ってきている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
  • 【1年】いくつといくつ
  • 見えないブロックを予想しよう
書誌
楽しい算数の授業 2009年5月号
著者
仲田 美知子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館1年p.22参照) 7はいくつといくつでしょう。  2 本時のねらい 子どもは,前時に6の合成・分解を数図ブロックの操作活動を通して学習した…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
  • 【1年】かずとすうじ
  • 5のまとまりをつくって数えよう
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
加藤 良彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館1年p.10,11参照) 動物たちと同じ数の数図ブロック図をみつけましょう…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ! 今月の授業と発問
  • 【1年】ひきざん
  • ひきざん(2)
書誌
楽しい算数の授業 2008年11月号
著者
渡辺 仁恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> (十何)−(1位数)で繰り下がりのあるひき算について,計算方法をつくり上げることができる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第120回)
  • 授業の更なる質的向上に向けて
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は,私が担当する連載の12回目,最終回です。一年間お世話になりました。 東日本大震災の爪痕は深く,社会的にも精神的にも,復興にはまだ多くの時間を要すると考えられます。この一年間,たくさんの先生方が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第12回)
  • 算数の教材研究の急所
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の教材の面白いところはどこかと先輩から質問されました。うまく答えることができませんでした。どのように考えれば教材の面白さがわかるのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック (第12回)
  • 6年かけて育てる! 引き継ぎは具体的・視覚的に!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
1年間の連載も最終回を迎えた。3月は学年の締めくくりでもあるが,実は,もう4月への隠れたスタートになっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ!今月の授業と発問
  • 【1年】よみとるさんすう(2)
  • 絵やグラフを見て、問題を解こう
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
鬼頭 由美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 絵やグラフから必要な情報を取り出し,問題を解決することができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第24回)
  • ○を付けない○付け法―木曽川西小学校―
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
木村 博彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は愛知県の北西の端に位置する一宮市にある学校の中で,最も北西の位置にある。一宮市の北と西は大河木曽川に面し,川の向こうは岐阜県である。自然に恵まれた学校で,年間を通じて常に20種類以上の野鳥を校地…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数授業奮闘記 (第118回)
  • 「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
折田 和宙
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「不自然な場面」から身近な場面に 私は現在7年目,6年生を担任している駆け出しの教員であるが,授業を行っていくに際して日々心がけていることが1つある。それは「本時の課題が,児童にとって不自然なもの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • [1年]ぜんぶで何円かな?
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
藤永 靖彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ぜんぶで何円かな? @ (図省略) A (図省略)      2 はこに 10円と5円と1円が それぞれたくさんはいっています…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第24回)
  • 3月のノート指導と朱書き
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習の取り組みの様子を認め励ます 愛知教育大学教授志水廣先生は「○付け法」を提唱されている。一時間の授業を終えた子どものノートに教師が朱書きすることも,子どものよさを認め励ますという点で,○付け法の一…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数の玉手箱―授業,教材,ゲームアイディア集 (第12回)
  • ゴルフで分数
  • 5年【分数のかけ算とわり算】・6年【分数のかけ算 分数のわり算】
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
斎藤 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
単純な計算練習の繰り返しの合い間にちょっと気分転換。ゴルフのスコアを活かして,答えや約分を意識した計算ゲームを考案した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 (第12回)
  • 計算問題を楽しく考える問題へ変える工夫
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
小畑 壽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
○計算練習を侮ってはいけない 昨今,数学的な考え方や表現力の育成が注目されています。PISA問題や全国学力学習状況調査の結果から,基礎的基本的な計算問題はできるが,思考力や表現力を伴う問題に課題がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第119回)
  • 授業研究と教材研究
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌の11月号で,教員の研修と養成に関連して,授業研究の話題を紹介しました。今回は,授業研究における教材研究の位置付けについて述べたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第11回)
  • 「わかる」ための手だて
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「わかるとはつながることだ」と聞いたことがあるのですが,具体的にどのようなことをいうのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック (第11回)
  • 「伸びが分かる振り返り」を工夫しよう!
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
年度末が近づいてきた。4月に気になっていた子ども達は,どのように変化してきただろうか。特別支援が必要な子ども達の日々の成長は,見えにくかったり,小さかったりするが,1年を振り返ってみると「こんなに成長…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ!今月の授業と発問
  • 【1年】おなじ かずずつ
  • 具体物を動かし、絵や式に表そう
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
足立 絹子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 1人分がいくつかで,その何人分かの数を求める経験をさせる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第23回)
  • 学ぶ意欲を高める算数科の授業―井手小学校―
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
中村 満
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
井手町は,古の人たちが京都と奈良を結ぶ街道としてできた山背古道の宿場として発展してきた。また,桜や山吹が堤に美しく咲く,日本六玉川の一つ玉川や,京都市の八坂神社のしだれ桜の祖母桜である地蔵院のしだれ桜…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ