詳細情報
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】いくつといくつ
見えないブロックを予想しよう
書誌
楽しい算数の授業
2009年5月号
著者
仲田 美知子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館1年p.22参照) 7はいくつといくつでしょう。 2 本時のねらい 子どもは,前時に6の合成・分解を数図ブロックの操作活動を通して学習した…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】いくつといくつ
いくつといくつで7
楽しい算数の授業 2011年5月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】100までの かずの けいさん
100までの計算の仕方を考えよう
楽しい算数の授業 2011年3月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】大きいかず
10円玉がいくつかを考えよう
楽しい算数の授業 2011年2月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】大きいかず
かぞえぼうとりゲームをしよう
楽しい算数の授業 2011年1月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】ひきざん
計算の仕方を考えよう
楽しい算数の授業 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】いくつといくつ
見えないブロックを予想しよう
楽しい算数の授業 2009年5月号
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得…
社会科教育研究と教師をつなぐ研究
開発的・実践的研究は教師の成長にいかに寄与し得るか 教師の専門性やビリ…
社会科教育 2025年1月号
3 生徒が説明する活動を位置づけた授業づくりの具体例
(3)「学級全体に向けて説明する活動」を位置づけた授業づくりの具体例
3年 小黒板,電子黒板,タブレット…
数学教育 2016年11月号
展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
空間図形における教材の開発と展開
3年 B判用紙で立体をつくってみよう
数学教育 2006年7月号
一覧を見る