詳細情報
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】いろいろなかたち
身のまわりの立体の仲間分けをしよう
書誌
楽しい算数の授業
2009年6月号
著者
秀野 亜友
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館1年p.30参照) 2 本時のねらい 子どもは,前時にさまざまな箱や缶を使って,好きな乗り物や動物を作ってきている。 本時は,身の回りの立体を,仲間集めをしたり,立体図形を手でさわったりする中で,立体図形の特徴や機能について理解を深めることがねらいである…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】大きい かず
かずを すうじで かこう
楽しい算数の授業 2010年1月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】3つのかずのけいさん
3つの数の計算ができるかな
楽しい算数の授業 2009年11月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】100までの かずの けいさん
100までの計算の仕方を考えよう
楽しい算数の授業 2011年3月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】大きいかず
10円玉がいくつかを考えよう
楽しい算数の授業 2011年2月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】大きいかず
かぞえぼうとりゲームをしよう
楽しい算数の授業 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】いろいろなかたち
身のまわりの立体の仲間分けをしよう
楽しい算数の授業 2009年6月号
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
小学6年
「武士の世」
社会科教育 2008年6月号
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“日常生活における政治の働き”って何?
子どもたちが実感できる『日常生活における政治の働き』をとりあげよう
社会科教育 2009年8月号
TOSS教材 ユースウェア講座
【暗唱・直写スキル】〜美しい言葉が身につき、文字が整う。見開き2ページの完結型で、特別支援を要する児童には見通しがもてる教材。クラス全体がシー…
教室ツーウェイ 2009年9月号
視点3 「主体的・対話的で深い学び」を実現する視点とアプローチ
「社会と向き合う」視点からのアプローチ
社会的見方・考え方を視点に
社会科教育 2017年12月号
一覧を見る