詳細情報
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】3つのかずのけいさん
3つの数の計算ができるかな
書誌
楽しい算数の授業
2009年11月号
著者
秀野 亜友
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館1年p.65参照) 2 本時のねらい 子どもは,前時までに加法・加法,減法・減法となる場面絵から,3つの数を1つの式に表し,計算することを学習している。本時は,加法・減法の場面絵から立式し,加法と減法の混合した3つの数の計算の意味と仕方の理解を図ることがねらいであ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】大きい かず
かずを すうじで かこう
楽しい算数の授業 2010年1月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】いろいろなかたち
身のまわりの立体の仲間分けをしよう
楽しい算数の授業 2009年6月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】100までの かずの けいさん
100までの計算の仕方を考えよう
楽しい算数の授業 2011年3月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】大きいかず
10円玉がいくつかを考えよう
楽しい算数の授業 2011年2月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】大きいかず
かぞえぼうとりゲームをしよう
楽しい算数の授業 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】3つのかずのけいさん
3つの数の計算ができるかな
楽しい算数の授業 2009年11月号
とっておきの楽しい授業開きアイデア
中学年:みんなで楽しく レッツ ラン!
楽しい体育の授業 2015年4月号
「教室から出た数学の授業」の指導事例
関数に関するもの
街灯がつくる人の影の動きから比例関係を考察する(1年)
数学教育 2004年3月号
向山型国語で生み出す「中学生の事実」
たった一人の成長を,全力で実現する
向山型国語教え方教室 2012年8月号
読むことの学習と学校図書館 1
子どもの学びをひらく図書館を
実践国語研究 2000年5月号
一覧を見る