詳細情報
読むことの学習と学校図書館 (第1回)
子どもの学びをひらく図書館を
書誌
実践国語研究
2000年5月号
著者
今野 和賀子
ジャンル
国語
本文抜粋
読むことの学習において、読み方や学び方は、目的などに応じ、様々な種類・形態の文章を偏りなく読み、それを生かすことによって身に付いていく。そのことと図書館とはどう切り結んでいけばよいのかを考えてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読むことの学習と学校図書館 6
図書館を知り、親しみ、活用する
実践国語研究 2001年3月号
読むことの学習と学校図書館 5
主体的な読書活動に生きる図書館
実践国語研究 2001年1月号
読むことの学習と学校図書館 4
読書カードデータベースの活用
実践国語研究 2000年11月号
読むことの学習と学校図書館 3
子どもに身近な図書室づくり
実践国語研究 2000年9月号
読むことの学習と学校図書館 2
より一層の活用を図るための図書館づくり
実践国語研究 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
読むことの学習と学校図書館 1
子どもの学びをひらく図書館を
実践国語研究 2000年5月号
編集前記
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 12
雨傘太陽炉
楽しい理科授業 2005年3月号
ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
三年生→論理的思考力を育てる向山型要約指導のエビデンス
向山型国語教え方教室 2015年2月号
後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ 7
1mgの重さも測れるストロー天秤
楽しい理科授業 2003年10月号
一覧を見る