関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】倍数と約数
公約数をはやく正しくみつけよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
山口 雅俊
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
個に応じた発展問題事例 (第19回)
1年・20までのかず/2年・たし算とひき算のひっ算/3年・長方形と正方形/4年・三角形/5年・小数のかけ算とわり算(2)/6年・変わり方を調べて
書誌
楽しい算数の授業 2003年10月号
著者
鈴木 詞雄・山口 雅俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年 おかねが なんまい? 単元 「20までのかず」 ね ら い できるだけ少ない枚数の硬貨を使って,20までの数を表すことにより,10や5のまとまりを意識する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
個に応じた発展問題事例 (第18回)
1年・ひきざん(1)/2年・計算のじゅんじょ/3年・あまりのあるわり算/4年・面積/5年・変わり方のきまり/6年・比例
書誌
楽しい算数の授業 2003年9月号
著者
鈴木 詞雄・山口 雅俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年 はいった たまは いくつ? 単元 「ひきざん(1)」 ね ら い 運動会の玉入れの場面で,文章題を正確に読み取って,求残や求差を行う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
個に応じた発展問題事例 (第17回)
1年・たしざん(1)/2年・形づくり/3年・時間と長さ/4年・折れ線グラフ/5年・計算の見積もり/6年・単位量あたり
書誌
楽しい算数の授業 2003年8月号
著者
鈴木 詞雄・山口 雅俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年 あわせて…,ふえると… 単元 「たしざん(1)」 ね ら い 3+4という式を基に,合併や増加の問題を作ることにより,加法の意味について理解を深める…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
個に応じた発展問題事例 (第16回)
1年・いろいろなかたち/2年・1000までの数/3年・大きな数/4年・小数/5年・四角形/6年・平均とその利用
書誌
楽しい算数の授業 2003年7月号
著者
鈴木 詞雄・山口 雅俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年 なかまはずれを さがせ! 単元 「いろいろな かたち」 ね ら い 立体を構成している面の形に着目し,仲間分けをする。これにより,立体の基礎を養う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
個に応じた発展問題事例 (第15回)
1年・いくつといくつ/2年・長さしらべ/3年・計算のじゅんじょ(1)/4年・円と球/5年・小数のかけ算とわり算/6年・立体
書誌
楽しい算数の授業 2003年6月号
著者
鈴木 詞雄・山口 雅俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年 さいころの うらは いくつ? 単元 「いくつといくつ」 ね ら い 「サイコロの表の数と裏の数を合わせると,7になる」という性質を使い,7の合成・分解を考える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
個に応じた発展問題事例 (第14回)
1年・なんばんめ/2年・たし算とひき算/3年・わり算/4年・わり算(1)/5年・垂直と平行/6年・分数のたし算・ひき算
書誌
楽しい算数の授業 2003年5月号
著者
鈴木 詞雄・山口 雅俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年 うしろから なんばんめ? 単元 「なんばんめ」 ねらい 並んでいる子どもが前から何番目で,後ろから何番目かを考える。また,その子を基準に,他の子が何番目になるかも考える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
個に応じた発展問題事例 (第13回)
1年・かずとすうじ/2年・2年生になって/3年・九九の表とかけ算/4年・大きな数/5年・小数と整数/6年・整数
書誌
楽しい算数の授業 2003年4月号
著者
鈴木 詞雄・山口 雅俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年 くまは なんとう? 単元 「かずと すうじ」 ね ら い ばらばらになっている動物を種類ごとに正確に数えるために,印を付けるなど,同じ動物を2度数えない工夫を考える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
個に応じた発展問題事例 (第12回)
1年・おおいほうすくないほう/2年・10000までの数/3年・そろばん/4年・分数/5年・円/6年・6年のまとめ
書誌
楽しい算数の授業 2003年3月号
著者
鈴木 詞雄・山口 雅俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年 めだかは なんびき? 単元「おおいほう すくないほう」 ね ら い 雅俊の飼っているメダカの数を基に,愛のメダカの数を計算するのだが,間に詞雄のメダカの数が入っているために,繰り下がりを含む…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
個に応じた発展問題事例 (第11回)
1年・100までのかず/2年・100pをこえる長さ/3年・はこづくり/4年・何倍でしょう/5年・割合/6年・比とその利用
書誌
楽しい算数の授業 2003年2月号
著者
鈴木 詞雄・山口 雅俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年 いくら あるかな? 単元「100までの かず」 ね ら い お金を使って,100までのかずをかぞえる。5円玉(5のまとまり)や10円玉(10のまとまり)を利用することで,5と10のまとまりを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
個に応じた発展問題事例 (第10回)
1年・たすのかな ひくのかな/2年・かけ算(2)/3年・かけ算の筆算/4年・調べ方と整理のしかた/5年・分数/6年・割合を使って
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
鈴木 詞雄・山口 雅俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年 すごろく (たす?ひく?) 単元「たすのかな ひくのかな」 ね ら い 20に止まるまで回り続けるすごろくを行う。2枚のカードの和か差の数だけ進めるというルールにすることにより,加法と減法の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
個に応じた発展問題事例 (第9回)
1年・ひきざん(2)/2年・かけ算(2)/3年・重さしらべ/4年・角の大きさ/5年・同じものに目をつけて/6年・分数のわり算
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
鈴木 詞雄・山口 雅俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年 とらんぷと かあどを つかって… 単元「ひきざん(2)」 ねらい 被減数と減数の条件を複雑にし,差が最大になる場合を考える。被減数を最大に,減数を最小にすることから,13−4と9−1を比較す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
個に応じた発展問題事例 (第8回)
1年・たしざん(2)/2年・かけ算(1)/3年・表とグラフ/4年・わり算(2)/5年・式と計算/6年・分数のかけ算
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
鈴木 詞雄・山口 雅俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年 おなじ かずずつ くばると… 単元「たしざん(2)」 ねらい 3要素と4要素の加法を行いながら,和が10を超える場合の練習をする。また,2年生で学習する乗法の基礎を固める…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
個に応じた発展問題事例 (第7回)
1年・3つのかずのけいさん/2年・三角形と四角形/3年・たし算とひき算/4年・変わり方/5年・面積/6年・体積
書誌
楽しい算数の授業 2002年10月号
著者
鈴木 詞雄・山口 雅俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年 まほうの かずを つくろう 単元「3つのかずのけいさん」 ねらい 魔方陣を使って,3要素の減法や加法を行うことにより,3要素の計算に慣れ,加法,減法についての理解を深める…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
個に応じた発展問題事例 (第6回)
1年・ながさくらべ/2年・たし算とひき算のひっ算/3年・長方形と正方形/4年・三角形/5年・小数のかけ算とわり算(2)/6年・比例
書誌
楽しい算数の授業 2002年9月号
著者
鈴木 詞雄・山口 雅俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年 ながいのは、どっち? 単元「ながさくらべ」 ね ら い 折れ曲がった蛇の長さを比べることにより,長さについての理解を深める。また,10より大きな数の長さを経験し,20までの数の長さに慣れる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
個に応じた発展問題事例 (第5回)
1年・ひきざん(1)/2年・計算のじゅんじょ/3年・時間と長さ/4年・式と計算/5年・計算の見積もり/6年・単位量あたり
書誌
楽しい算数の授業 2002年8月号
著者
鈴木 詞雄・山口 雅俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年 ちがいは いくつ? 単元「ひきざん(1)」 ねらい 差から被減数,減数を求める逆思考の問題を行うことにより,ひき算についての理解を深める…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
個に応じた発展問題事例 (第4回)
1年・たしざん(1)/2年・形づくり/3年・大きな数/4年・面積/5年・四角形/6年・平均とその利用
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
鈴木 詞雄・山口 雅俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年 2まいの かあどを たすと? 単元「たしざん(1)」 ね ら い 最大や最小の答えを求めるためには,たし算の要素となるカードも最大や最小のものを選べばよいことに気付く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
個に応じた発展問題事例 (第3回)
1年・いろいろなかたち/2年・1000までの数/3年・たし算とひき算の筆算/4年・小数/5年・小数のかけ算とわり算(1)/6年・立体
書誌
楽しい算数の授業 2002年6月号
著者
鈴木 詞雄・山口 雅俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年 どのかたちが、なんこ? 単元「いろいろなかたち」 ねらい 形を構成している要素に着目し,要素の数で形を捉えられるようにする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
個に応じた発展問題事例 (第2回)
1年・なんばんめ/2年・長さしらべ/3年・かさしらべ/4年・わり算/5年・垂直と平行/6年・分数のたし算・ひき算
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
鈴木 詞雄・山口 雅俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年 かえるは、なんばんめ? 単元「なんばんめ」 ね ら い (5ます)×(5ます)の方眼の位置を,上からと左からの2つの順序数で表すことにより,順序数についての理解を深める…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
個に応じた発展問題事例 (第1回)
1年・かずとすうじ/2年・2年生になって/3年・わり算/4年・大きな数/5年・小数と整数/6年・整数
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
鈴木 詞雄・山口 雅俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年 なわとびのかいすうはなんかい? 単元「かずとすうじ」 ね ら い 身の回りにある物の数を数えたり自分が行っている行動の回数を数えたりすることにより,数の理解を深める…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第120回)
授業の更なる質的向上に向けて
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は,私が担当する連載の12回目,最終回です。一年間お世話になりました。 東日本大震災の爪痕は深く,社会的にも精神的にも,復興にはまだ多くの時間を要すると考えられます。この一年間,たくさんの先生方が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る