関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 これで成功! 算数の授業開き
これで成功! 算数の授業開き
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで成功! 算数の授業開き
総論
考える子らをめざした授業開きを期待して
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学級担任としての心構え 1 担任としての自覚 学級を受け持った担任はまず何を考えるべきか。 「この子らには一年後にこんな子になってもらいたい」という願いが具体的な言葉になって表現できるか。あるいは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで成功! 算数の授業開き
学年別実践事例
1年/ゲームで楽しく算数開き
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
松下 洋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業開きのポイント 入学して間もない1年生はどの子も算数の時間を楽しみにしている。そこで,授業開きではまず算数の楽しさを味わわせることから始めたい…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで成功! 算数の授業開き
学年別実践事例
1年/リズムとパネルで楽しい算数
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
小松 光恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◎はじめに 入学したばかりのかわいい子どもたちが,不安を感じることなく小学校での楽しい学習をスタートさせられるように,なおかつ算数的内容にしっかり触れることのできるようにと思いながら,この授業を展開し…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで成功! 算数の授業開き
学年別実践事例
2年/算数の授業で、学び合う学級づくり
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
大塚 美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業開きのポイント 4月は学級づくりの月である。そして学校生活のほとんどの時間を授業時間が占めるのだから,授業のルールや空気づくりがそのまま学級づくりになる…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで成功! 算数の授業開き
学年別実践事例
2年/算数キャラクターで学び方を身につけさせよう!
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
橋本 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい教室,新しい友達との出会いで始まる4月。エネルギーあふれる4月は,子どもたちを算数好きにするチャンスである。自分の目標や理想,育てたい子ども像をしっかりと持ち,算数の授業を進めたい…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで成功! 算数の授業開き
学年別実践事例
3年/みんなと考えてわかったよ!
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
古本 温久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数大好き! 私は,一人でも多くの子どもに算数を好きになってほしいと願いながら授業をしている。「好きこそものの上手なれ。」という言葉があるように,自ら進んで算数を学習できるようにするためにも,算数…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで成功! 算数の授業開き
学年別実践事例
3年/使ってみようよ! 習ったことを!!
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
坪井 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業開きのポイント 低学年の子どもたちの中には「算数の答えは先生が知っている。」と考えている子どもが案外おおぜいいるようである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで成功! 算数の授業開き
学年別実践事例
4年/学び合う喜びは、子どもたちの言葉でつくる授業から
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
小口 貴一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 「学ぶ喜びを味わえる学習のあり方」をテーマにしてここ数年日々の授業づくりに臨んでいるが,その一つに,「子どもたちの言葉でつくる授業」というめざす姿がある。教師がわかりやすいように説明すること…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで成功! 算数の授業開き
学年別実践事例
4年/答えが出てからはじまる算数
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
馬場 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい小学校学習指導要領算数科の目標には,これまでの算数科の目標の特徴を踏まえ,次のように示されている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで成功! 算数の授業開き
学年別実践事例
5年/「手立て」を大切にする算数授業
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
伊藤 祐輝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数の学習は“手立て”を大切にしよう 毎時間の算数の学習をどの子にとっても楽しいと思えるものにしたい。そのためには,知識技能の習得だけでなく,主体的に考えるための具体的な“手立て”を子ども一人一人…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで成功! 算数の授業開き
学年別実践事例
5年/学級開きと算数の授業開き
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
上野 隆司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は,これまでに16年間の学級担任の経験がある。しかし,学級経営がうまくいっていない時は,算数でもよい授業はできなかったことを覚えている。よい授業をするための前提として,学級経営の充実が…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで成功! 算数の授業開き
学年別実践事例
6年/学級開きを算数ゲームと算数グッズで
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
山戸 貴義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数ゲームで学級の雰囲気を明るく いろいろなアンケートや調査などの結果を見ると,一般的に学年が上がるにしたがって「算数があまり好きではない」「難しくて楽しくない」と答える子どもが多い。算数と聞いた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで成功! 算数の授業開き
学年別実践事例
6年/算数の美しさ、不思議さに感動!
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
下妻 輝美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業開きのポイント 授業開きは,新しい学年への漠然とした期待を,それぞれの教科の関心・意欲・態度に結びつける役割を果たしている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語力」を鍛える算数授業
「言語力」を鍛える算数授業
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
言語力の育成が課題となっています。これは,国語科だけでなくて他教科でも育成すべきことだと提言されています。そもそも原点は,文部科学省の言語力育成協力者会議が発端だと考えます。そこでは,「言語力の育成方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
「表現力」を高めるノート指導アイデア
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領の算数科の目標では,「表現力」の育成がうたわれています。それだけ,これまでの算数の授業が,問題解決,問題練習に傾いていることを改善しようとしたものといえるでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わくわくドキドキする算数イベント集
わくわくドキドキする算数イベント集
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回の教育課程の改訂では,習得・活用・探究型の一連の流れが強調されています。すなわち,教室で習得した学びが活用され,さらに探究されることが期待されています。算数・数学の知識が単に教科書の内容だけにとど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!プロ教師に学ぶ算数授業のワザ
永久保存版!プロ教師に学ぶ算数授業のワザ
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の授業力について,20代の少経験者の授業とベテラン教師との間には,明らかな差があります。少経験者の方は,子どもに説明ばかりして発問が少ないです。子どもとの応答部分に「なるほどなあ」という共感部分が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する算数授業D 子どもがどんどん話す発表のさせ方
成功する算数授業D 子どもがどんどん話す発表のさせ方
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文部科学省のホームページによると,言語活動の充実について,「新しい学習指導要領では,生きる力をはぐくむことを目指し,基礎的・基本的な知識及び技能を習得させ,これらを活用して課題を解決するために必要な思…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1日10分でできる!算数授業準備術
1日10分でできる!算数授業準備術
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領が全面実施となりました。算数科の時間数は,平成11年の学習指導要領の総計869時間が,平成20年には1011時間と大幅に増加しました。それにともなって,内容もスパイラルな教育課程の観点か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学3年
ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
国語教育 2025年8月号
授業くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり 3
物語「たずねびと」の価値を探究する
[教材]たずねびと(光村図書/5年)
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
習熟度別指導―その進め方と注意点
中学校/習熟度に合わせた少人数指導の展開
実践国語研究 2005年9月号
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
社会的思考力を育成しよう=研究的な視点のすすめ=
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る