関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 徹底検証! 新学習指導要領「算数」の読み方・活かし方
1 新算数科の特色は何か
総論3 活用する力,算数的活動
参考にしたい学力調査問題作成の視点
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
著者
廣田 敬一
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
総論
「自問・自答」する力と表現する力を育てる
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
廣田 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 思考(考える)とは,自分自身と対話する活動である。自分に問いかけそれに答える自問自答の活動であると言ってもよいであろう。思考では,自分自身に問いかける行為と,その問いに答える行為があり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力調査を生かした活用力を育てる授業づくり
総論
数理的にとらえる力や発展的に考える力を育てる授業
書誌
楽しい算数の授業 2007年11月号
著者
廣田 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 本稿は,本年度4月に行われた「全国学力・学習状況調査」の算数科B問題(主として「活用」に関する問題)の調査を生かして「活用力」を育てる授業づくりの工夫について述べることを目的としている。そこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「思考力」を育てる3つの鉄則
総論
2W1Hを明確にした授業
書誌
楽しい算数の授業 2006年11月号
著者
廣田 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「思考力」とは 学習指導要領の算数科の目標には,「日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考える能力を育てる」と示されている。これに基づけば,算数科の目標としている「思考力」とは,日常事象にかか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「少人数・コース別選択学習」の効果的な運営法
総論
基礎・基本を豊かに身に付ける
書誌
楽しい算数の授業 2006年2月号
著者
廣田 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 少人数指導の特長 少人数指導には,二つの特長がある。 一つは,少人数で指導することで,一人一人の子どもをきめ細かく指導できるということである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 研究授業を成功させるアイデア14選
総論
計画は緻密に,実践は大胆に
書誌
楽しい算数の授業 2003年10月号
著者
廣田 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 教師が「成功」を目指して,努力を重ねなければならないのは,その成否が子どもの成長に直接影響する日々の授業である。「研究授業」もその授業の一つであるから,「授業」として成功するよう努力し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期:算数授業の課題と実践の展開 (第6回)
授業時数をどう生み出すか
書誌
楽しい算数の授業 2009年3月号
著者
廣田 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 やりくりの厳しい,移行措置期間の授業時数 「移行期:算数授業の課題と実践の展開」というテーマで,10月号からこれまで5回にわたって,新学習指導要領の基本方針に挙げられているキーワードを中心に述べて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期:算数授業の課題と実践の展開 (第5回)
「活用」と「スパイラル」
書誌
楽しい算数の授業 2009年2月号
著者
廣田 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「活用」と「スパイラル」の相互の関係をとらえる 算数科の改訂は,中央教育審議会の答申に示された改訂の基本方針を受けて行われている。5項目にわたって示されている基本方針の中で,今回のテーマである「活…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期:算数授業の課題と実践の展開 (第4回)
図形についての指導
書誌
楽しい算数の授業 2009年1月号
著者
廣田 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 移行措置の内容と指導計画の作成 まず最初に,移行措置で,平成21年度に指導するよう示された図形領域の内容項目を見てみよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期:算数授業の課題と実践の展開 (第3回)
計算の意味の指導
書誌
楽しい算数の授業 2008年12月号
著者
廣田 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算力にかかわる課題 はじめに,これまで行われた諸調査の結果を見ていただきたい。 <平成15年度教育課程実施状況調査…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期:算数授業の課題と実践の展開 (第2回)
算数的活動のとらえ方
書誌
楽しい算数の授業 2008年11月号
著者
廣田 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数的活動をどうとらえるか 前号でも述べたとおり,新学習指導要領のキーワードとしては,「思考力・表現力」「算数的活動」「活用」「基礎・基本定着」「スパイラル」などが挙げられる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底検証! 新学習指導要領「算数」の読み方・活かし方
付録
@学校教育法施行規則(抄)
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学校教育法施行規則(抄) 昭和二十二年五月二十三日文部省令第十一号 一部改正:平成二十年三月二十八日文部科学省令第五号…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底検証! 新学習指導要領「算数」の読み方・活かし方
付録
A小学校学習指導要領「算数」
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校学習指導要領 「算数」 第1 目 標 算数的活動を通して,数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え,表現する能力を育てるとともに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底検証! 新学習指導要領「算数」の読み方・活かし方
付録
B小学校算数の移行措置について
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校算数の移行措置について ※現行課程(明朝体(細字)は省略)に新課程のゴシック(太字)を追加して指導※明朝体(細字)の内容に付随する内容の取扱い(内取)は当然適用されない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全13ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期:算数授業の課題と実践の展開 (第1回)
できることから積極的に取り組む
書誌
楽しい算数の授業 2008年10月号
著者
廣田 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 移行措置の始まりと戸惑い 3月28日に新しい学習指導要領が公示され,6月13日には学習指導要領の改訂に伴う移行措置についての省令および告示が公示された。さらに,7月1日には小学校学習指導要領解説が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程へ向けての最終チェック (第1回)
基礎・基本の定着の手だての研究と評価規準の設定
書誌
楽しい算数の授業 2001年10月号
著者
廣田 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 10 年がかりの移行措置 今から16 年前の昭和61 年,臨時教育審議 会第二次答申に,学校週5日制への移行につ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ビギナー講座 (第2回)
Q・計算ちがいの式は×なのか/正方形を長方形と答えたときは?
書誌
楽しい算数の授業 2000年5月号
著者
廣田 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q1 算数のテストで,文章題の式の欄に「52−37=25」のように書く子がいます。「52−37」のひき算の部分は正しいのですが,答えの25は計算が違っているのです。だから,「52−37=25」という式…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ビギナー講座 (第1回)
Q・分数の書き順は?/繰り上がりのあるたし算で指を使わないようにするには?
書誌
楽しい算数の授業 2000年4月号
著者
廣田 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q1 教科書には,分数の書き順がA図のように示されていたので,子供たちにこのように書くように指導しました。ところが,B図のような書き順で書く子が何人もいます。注意してもなかなか直しません。どうしたらよ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る