詳細情報
移行期:算数授業の課題と実践の展開 (第6回)
授業時数をどう生み出すか
書誌
楽しい算数の授業
2009年3月号
著者
廣田 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 やりくりの厳しい,移行措置期間の授業時数 「移行期:算数授業の課題と実践の展開」というテーマで,10月号からこれまで5回にわたって,新学習指導要領の基本方針に挙げられているキーワードを中心に述べてきた。最終回の本号では,これまで述べてきた新学習指導要領の趣旨とは少し異なるが,その趣旨の実現のため…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
移行期:算数授業の課題と実践の展開 5
「活用」と「スパイラル」
楽しい算数の授業 2009年2月号
移行期:算数授業の課題と実践の展開 4
図形についての指導
楽しい算数の授業 2009年1月号
移行期:算数授業の課題と実践の展開 3
計算の意味の指導
楽しい算数の授業 2008年12月号
移行期:算数授業の課題と実践の展開 2
算数的活動のとらえ方
楽しい算数の授業 2008年11月号
移行期:算数授業の課題と実践の展開 1
できることから積極的に取り組む
楽しい算数の授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
移行期:算数授業の課題と実践の展開 6
授業時数をどう生み出すか
楽しい算数の授業 2009年3月号
手順はこうする
五色百人一首をマンネリ化させない技
教師の詠みと対戦システムでマンネリ化を防止
女教師ツーウェイ 2013年7月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 49
【愛知県】「特別の教科 道徳」の授業は、みんなで、互いを磨きながら創出
道徳教育 2017年4月号
世界のパワーマップ→テーマ別分布図 11
子どもたちに伝えたい 日本は「世界一長寿の国」
社会科教育 2015年2月号
補充が必要な子どもの学習症例と通知表の記入例
“関心・意欲・態度”の症例と通知表記入例
楽しい理科授業 2004年2月号
一覧を見る