関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
  • 巻頭論文
  • 日本独特の「梅干」や「つけもの」を追究してみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 内容と方法は表裏一体  このごろ、ある学校で授業を参観したら、  どんな方法で調べたらよいか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「総合的学習の面白さ」は、これだ!
  • 巻頭論文
  • 四つの面白いことを体得すること
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習の面白さとは?  総合的学習の面白さとは、どんなことだろうか。 子どもの立場から見てみると、大きく四つのことを「面白さ」として取り上げることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合的学習で「地域の特色を生かす単元づくり」例33
  • 巻頭論文
  • 地域の特色を掘りおこし単元化をはかる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 地域の特色を掘りおこす  「どんな小さな市や町でも、日本一ないし、それに近いものが必ずある」ということに気づき、このことを随分前から主張している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合的学習で教師に要求される教材開発力
  • 巻頭論文
  • 教材を見る目(センス)をつくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 求められている教材開発力  日本の教育史の中で、今ほど「教材開発力」が要求されている時代はないといってよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「地域ネタ」を教材化するプラン
  • 巻頭論文
  • 「山」や「川」もよい教材になる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「山」とは何だろう?  今年も北海道から沖縄まで、日本各地に出かけることができた。そのたびごとに「うん、ここにもいい教材があるな!」と思った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 「ことば」のきまりや「漢字」のなり立ちの勉強が楽しくなるワーク
  • 1年/1年生は間違い探しが大好き
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
南 惠介
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
カタカナの学習は楽しいものであるが,子どもにとっては中学年,高学年になっても間違えることもある難しいものである…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 「ことば」のきまりや「漢字」のなり立ちの勉強が楽しくなるワーク
  • 2年/カタカナで書くことばのきまりを見付けよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
鎌田 哲治
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
カタカナで書くことばのきまりを,楽しく学習させるためのワーク  である。 ワークは,「れんしゅう」(基礎・基本の定着を図るもの)と,「チャレンジ」(発展的な学習)からなっている…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 「ことば」のきまりや「漢字」のなり立ちの勉強が楽しくなるワーク
  • 3年/「わくわくする言葉」っておもしろい!!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
松石 麻紀子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「くわしくする言葉」(修飾語)がどの言葉を修飾しているかを意識させるワークです。 同じ文節を使っても,修飾語がどこにかかるかによって意味が全く違うものになる面白さを実感させたいと考えました。@ABと少…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 「ことば」のきまりや「漢字」のなり立ちの勉強が楽しくなるワーク
  • 4年/脳科学からの証明! 『漢字文化』を使ったワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1「漢字文化」のよさ 漢字の成り立ちを学習する「漢字文化」の授業は,向山洋一氏が提唱された漢字の学習法である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 「ことば」のきまりや「漢字」のなり立ちの勉強が楽しくなるワーク
  • 5年/辞典をたくさん使わせよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
黒須 親章
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
しらべよう! あの漢字,この漢字 5年 組 名前  ◆ 5年生で習う漢字から4つを選び出し,その成り立ちを漢字辞典で調べよう…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 「ことば」のきまりや「漢字」のなり立ちの勉強が楽しくなるワーク
  • 6年/慣用句に慣れよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
石本 康一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 「慣用句」とは,次のようなものである。  二つ以上の語が結びついて別の意味になるきまり文句…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 「数と計算」の仕方が楽しく勉強できるワーク
  • 1年/絶対大事! 「10の補数」ワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
黒川 孝明
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 「10の補数」は「いくつといくつ」の学習の中でも最も大事である。教師が「8」と言ったら,子どもが「2」,「6」と言ったら「4」と,すぐに言えるようにしておきたい。これは,計算の…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 「数と計算」の仕方が楽しく勉強できるワーク
  • 2年/七つのほしを見つけよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
2けたのたしざんやひきざんを,楽しく練習します。 やり方は次の通りです。 計算をしていくと道が2つに分かれています。通った道の線を鉛筆でなぞりながら,正しい答えの方に進みます。同じ道を通るのは1回だけ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 「数と計算」の仕方が楽しく勉強できるワーク
  • 3年/お助けマン割り算
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
御舩 則子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 3年生の子どもにとって,割り算をスムーズに理解するには,穴あき九九を毎時間20問程度行うのが適当である。しかも単に計算するのではなく,グループや座席の列などで競争すると,より楽…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 「数と計算」の仕方が楽しく勉強できるワーク
  • 4年/わり算のおもしろさを知ろう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
山戸 貴義
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1「数と計算」ワーク,開発のねらい ○4年生では,2位数÷1位数,3位数÷1位数の計算や,筆算に取り組む場面が多くなってきます。ドリルでの反復練習も必要です…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 「数と計算」の仕方が楽しく勉強できるワーク
  • 5年/割合の考え方を生かし,商を分数で表す(分数ワーク)
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
寺嶋 誠也
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 分数の意味と働きを考えると次の4つに分けられる。 〈操作分割分数〉3等分した2つを求めるというような操作と結果を表す分数…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 「数と計算」の仕方が楽しく勉強できるワーク
  • 6年/整数の見方を広げよう(約数,倍数)
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
西森 功次郎
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
第6学年の最初の単元として「約数,倍数」が扱われている。教科書の展開では,対象の2数の約数,倍数が取り出され,それから最小公倍数,最大公約数が求められている。 ここでは,整数を積の形に分解し,整数の見…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 農業や歴史の勉強が楽しくなるワーク
  • 5年/お米を口にする前に,広告を見る前に
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
山根 基秀
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ワークの開発のねらい 「食事の時間は楽しい。」「食べることは大好き。」と言う子どもは多い。「残さず食べよう。」「味わって食べよう。」と言われる子どももまた多い…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 農業や歴史の勉強が楽しくなるワーク
  • 6年/日本の歴史 時代年表をつくろう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
はじめに 子供にとって歴史の学習がおもしろくなるとはどういうことなのだろうか。様々な要素があると思うが,私は次の3つを大切にしている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 「生物とその環境」の勉強が楽しくなるワーク
  • 5年/ゲームで対戦しながら知識を身に付ける
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
山中 伸之
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
どの目で芽が出る? すごろくで勝負  ○ワークを作成するにあたって 知識の定着と学習事項の振り返りをねらってこのワークを作ってみた。また,単に知識を確認するだけではなく,遊びの要素も加味して楽しく取り…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ