詳細情報
特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
農業や歴史の勉強が楽しくなるワーク
5年/お米を口にする前に,広告を見る前に
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2005年5月号
著者
山根 基秀
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ワークの開発のねらい 「食事の時間は楽しい。」「食べることは大好き。」と言う子どもは多い。「残さず食べよう。」「味わって食べよう。」と言われる子どももまた多い…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/楽しく1年を総括してしまおう
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
社会・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
5年/「情報」の導入はこれだ!
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
社会への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
5年/全員が熱中! 評価基準があるワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
子どもが自己評価できる12月の社会・クイズ面白ゼミナール
5年/わくわく「Q−1グランプリ」
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
子どもが社会のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
5年/こうすれば,みんなが納得! 自分も納得!
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
農業や歴史の勉強が楽しくなるワーク
5年/お米を口にする前に,広告を見る前に
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
音読100回で見えたこと
音読100回は辞書を引きたい誘惑との闘いである
向山型国語教え方教室 2001年8月号
実践事例
仲間との関わり合い
〈中学年〉どの子も楽しめる「シンクロマット運動」
楽しい体育の授業 2007年11月号
実践事例
低学年/伝承遊び
<だるまさんがころんだ>「だるまさんがころんだ」でいろいろな運動を楽しむ
楽しい体育の授業 2004年5月号
一覧を見る