関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
わたしが見た「これは事件だ!」という授業
計算が苦手な子どもがヒーローになる算数
・・・・・・
田村 学
生意気な私を変えてくれたK先生の授業
・・・・・・
向山 行雄
根拠の明確な討論が続く授業
・・・・・・
遠藤 敬
答え合わせの授業公開?
・・・・・・
田村 健志
鍛えれば事件は必然的に起こる
・・・・・・
井関 和代
時代は後からついてきた!オールイングリッシュの授業
・・・・・・
鈴垣 絵理子
戦国武将の人気が変わった
・・・・・・
内田 洋
子どもたちの歓声が響き合う良い授業づくりの条件とは?
・・・・・・
石岡 篤実
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
田村 学/向山 行雄/遠藤 敬/田村 健志/井関 和代/鈴垣 絵理子/内田 洋/石岡 篤実
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
巻頭論文
「いいネタ」と「調べ方」で事件を引きおこそう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 計画的にいい授業を創り出したい 今月のメッセージにも書いている大学の先生は、よく学生を連れてわたしの授業を見にきていた。だからこそ、メッセージに書いたようなことがいえたのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる国語科研究授業のネタ
低学年/コミュニケーション能力を育む「語感を磨く」授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
青山 由紀
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
◆語感を養う重要性 話が上手で要点などを正しく聞き取る人が、コミュニケーション能力が高いとは言えない。「話す・聞く」能力は、必要条件ではあるが十分条件ではないからである。コミュニケーション能力は、人と…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる国語科研究授業のネタ
低学年/“光ることばさがし”と“感情曲線”で、物語の読み取りを
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
名古屋 学
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
@気もちがわかるセリフ Aだいじなできごとの文 【掲示物】 私が昨年受けた研修会での公開授業で、「事件だ!」と呼べるほど衝撃的な良い授業を見たので、ぜひそれを紹介したい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる国語科研究授業のネタ
中学年/中学年の読みの授業はこのネタで!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 中学年で育てたい読みの力 低学年の読みの授業では「イメージしながら読む力」の育成が重要になる。例えば、文学の授業では、場面(人物)の様子を想像しながら読む、説明文の授業では、既有知識を関連づけて読…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる国語科研究授業のネタ
中学年/なぜ、討論ができたのか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
池田 潤
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一九九八年十一月に行った「おにたのぼうし」(小三国語 教育出版)の研究授業でのことである。 その授業は、自分の中で描き続けていた「討論の授業」がようやく形となって見えてきた授業となった。まさに、事件だ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる国語科研究授業のネタ
高学年/「海のいのち」で論争をまきおこそう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
鎌田 哲治
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 教材「海のいのち」 六年生の物語文教材『海のいのち(立松和平作)』(東京書籍『新しい国語』六下)は、研究授業で子ども達の論争を仕組むことができ、活発な意見交換を期待できるネタの一つである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる国語科研究授業のネタ
高学年/視点づくりで事件を起こす
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
倉狩 仁美
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 宮沢賢治って? ・農業の先生だったなんて知らなかった。 ・こんなにみんなのことを考えている人とは思わなかった。すごくやさしい心をもった人なのだと思った…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる社会科研究授業のネタ
中学年/すごい看板からは、すごい人が見えてくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 ドキッとする、笑ってしまう、悩ん でしまう、そんな看板を教材化しよう 交通量の激しい交差点に立っている「ビール一杯30万」の看板を見たとき、「おっ! これはすごい!」と思った。誰がどんな思いでつ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる社会科研究授業のネタ
中学年/くらしの中の当たり前をゆさぶる「5色のごみ指定袋」の教材化
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
橋 英樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「学校や家庭でもっと分別を進めましょう。」と、ごみの処理についての学習を発信型の学習でまとめる実践をよく目にする。しかし、子どものごみ問題そのものへの追究は一気に尻すぼみになり、子どもの関心は発信する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる社会科研究授業のネタ
高学年/「モノとその使い方、そして、子どもの意見への切り返し」を考えれば、事件は起きる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
角谷 和彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
六年生の社会科に政治分野の学習がある。ここで四月からの歴史学習で意欲的に学習に取り組んできた子どもたちの学習意欲が、がくんと落ちる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる社会科研究授業のネタ
高学年/木を切ることも森林保護だ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
山ア 浩志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 A男にとって「事件」となった授業 五年生の国土の保全にかかわって、「森林からのメッセージ」という学習を行った。 単元終末の振り返りで、A男は書いた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる算数科研究授業のネタ
低学年/問題文をしっかり読んで、早とちりのないように!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
楜澤 実
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
二年生「ひき算」の学習で、ちょっとした事件をおこしてみる。二年生では、一年生で学習した減法(求残や求差、順序数を含む減法)について、理解を深めるとともに数の範囲を広げて減法を適用する能力を伸ばすことを…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる算数科研究授業のネタ
低学年/日常の中の小さな事件を大切に
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
山崎 直彦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
日常の中の小さな事件 「先生、ミニトマトの芽が出たよ。」 生活科で育てているミニトマトの芽が出たことを嬉しそうに報告してくれる。種をまいてから毎日、水をやってお世話をしているからこそ、その生長がとても…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる算数科研究授業のネタ
中学年/ひし形で鶴が折れるって本当?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
細水 保宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「これは事件だ!」と感じる授業は確かにある。子どもの素直なつぶやきが発端となって起きる「子どもが起こす事件」と、教材や展開を工夫することによって起きる「起きるべくして起きる事件」がある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる算数科研究授業のネタ
中学年/完結しない授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 研究授業といえば、その1時間で完結するものが多い。特に、算数はそうである。課題提示し、子どもたちが活動し、まとめる。そして、確認のため、練習問題。起承転結がしっかりしているのである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる算数科研究授業のネタ
高学年/気軽なITで授業がかわる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
皆川 寛
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「プロジェクタと実物投影機」を活用する 各学校のIT環境は急速に整備されつつあり、プロジェクタなどもパソコン室固定ではなく、各教室に持ち込んで活用できるようになってきた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる算数科研究授業のネタ
高学年/体験参加型で研究授業に事件を起こそう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
山田 洋一
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
技術を伝達することに重点を置いて、教師がひたすらしゃべる授業を「講義型授業」とすると、その対極にあるのが「体験参加型授業」である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる理科研究授業のネタ
中学年/パソコンで観察力が高まる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 パソコンで映像を見て答えを探す サーバーの中に、次のようなビデオファイルをいくつも入れておく。一つのファイルは、三十秒程度のビデオ映像である。内容は夏季教室で観察できる動植物である。この映像を一つ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる理科研究授業のネタ
中学年/エ?!と思わせるネタ提示を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 こんな切り方は見たことがない! ここで紹介する実践は、私の実践の中では最大のネタといっていいだろう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる理科研究授業のネタ
高学年/授業のネタは植物の種子(タネ)です
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
鳴川 哲也
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 タネは凄い! 北極海の氷の中からルピナスというマメ科植物のタネが見つかったそうです。炭素法で、一万年前の植物と判明したそうですが、土にまくと立派な芽が出てきて花が咲いたそうです…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
今すぐ使いたくなる 教材別発問テクニック 説明文編
小学校5年/想像力のスイッチを入れよう(光村図書)
想像力のスイッチを説明するための事…
実践国語研究 2023年11月号
一覧を見る