詳細情報
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる理科研究授業のネタ
高学年/授業のネタは植物の種子(タネ)です
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年11月号
著者
鳴川 哲也
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 タネは凄い! 北極海の氷の中からルピナスというマメ科植物のタネが見つかったそうです。炭素法で、一万年前の植物と判明したそうですが、土にまくと立派な芽が出てきて花が咲いたそうです…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「事件だ!」といわれる理科研究授業のネタ
高学年/アントシアニン系色素の威力
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/理科の基礎・基本総復習
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/知的好奇心のアンテナをいつも敏感に!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
理科・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
5年/課題選択学習に役立つワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
理科・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
6年/3つの法則を踏まえて
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
「事件だ!」といわれる理科研究授業のネタ
高学年/授業のネタは植物の種子(タネ)です
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉社会科教育の責任―教育に対する広範な要求にどのように向き合…
現代社会の課題を子どもたちにどう理解させたらよいのか
社会科教育 2021年11月号
経営の評価―改革に役立つ診断票の開発
教育課程の改革に役立つ診断票の開発
学校マネジメント 2004年12月号
図形パズル
2年 正方形はいくつ?/面積を半分にできるかな?
数学教育 2023年4月号
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
正対して語り合っていこう
現代教育科学 2011年12月号
一覧を見る