詳細情報
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる国語科研究授業のネタ
低学年/“光ることばさがし”と“感情曲線”で、物語の読み取りを
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年11月号
著者
名古屋 学
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
@気もちがわかるセリフ Aだいじなできごとの文 【掲示物】 私が昨年受けた研修会での公開授業で、「事件だ!」と呼べるほど衝撃的な良い授業を見たので、ぜひそれを紹介したい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「事件だ!」といわれる国語科研究授業のネタ
低学年/コミュニケーション能力を育む「語感を磨く」授業
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
1年/グループ分けで漢字80文字完全制覇
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/80点で合格! 読み・書きの力試し
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
1年/漢字いくつ使えるかな?
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
2年/わかって解いて考えて楽しい!!
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
「事件だ!」といわれる国語科研究授業のネタ
低学年/“光ることばさがし”と“感情曲線”で、物語の読み取りを
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
関数
数学教育 2019年9月号
若き日の向山実践をスナイパー 実物で解説“圧巻教材研究” 7
言語力を毎日何で育んでいるか
国語教育 2012年10月号
学力保障の説明責任・結果責任 6
「三者」が連携する「授業びらき・授業づくり」
国語教育 2005年9月号
一覧を見る