関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 理科
  • 天気
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 インターネットで雲の動きを見る 映像などの気象情報を用いると天気を予想できることを知ることが、この単元のねらいの一つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見た! 聞いた! こんな授業をしてみたい
  • 子どもの動きがすごい授業
  • 向山学級の討論の授業ビデオから受けた衝撃
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 向山学級の授業ビデオに 衝撃を受ける  向山洋一先生の四年生社会科「雪国のくらし」の授業ビデオの子どもたちの動きには、たいへんな衝撃を受けた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体験学習は「子どもの学び」を本当に活性化させるか
  • 体験学習は総合的学習を活性化するか
  • 福祉/体験は、言葉がなくても大事なことを一瞬にして伝える
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 体験は三つに分けられる 二〇〇二年度からの学習指導要領では、総合的な学習の時間の体験学習を自然体験、社会体験、体験的な学習の三つに分けている。しかも、それらを「積極的に取り入れること」と述べている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的な学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」
  • 身近なところから世界が見えるネタ
  • 水族館から世界が見える
  • カワウソを通して見る環境問題
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 海遊館  大阪市には、ジンベエザメで有名な海遊館という水族館がある。 『超水族館のウラ・おもて 海遊館ものがたり』(海遊館広報室・飼育展示部著)によると、その規模は、世界最大級であり、三万五千の生…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第12回)
  • 理科中学年/豆電球であそぼう
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 次の図の中で,明かりのつく豆電球をえらんで,( )に記号を書きましょう。 〈解説〉 豆電球は,次のように簡単なしくみで作られている…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第11回)
  • 理科中学年/季節の変化を見つけよう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
次のマンガを読んであとの問いに答えましょう。 リカさんとまなぶ君が歩いていると、とても強いにおいがしてきました。どうやら木の実のにおいのようです…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第10回)
  • 理科中学年/小さな虫の世界
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
絵の中の動物の記号 しょっかく あたま むね どう はね あし  1 絵のア〜ケは,オニヤンマ(トンボ),クモ,ムカデ,アメリカザリガニ,アリ,ハエを表しています。しかし,どれにもあてはまらないものも…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第9回)
  • 理科中学年/上皿てんびんで調べよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 100gまではかることができる上皿てんびんについている分どうがあります。 (1) ア,イ,オ,クの分どうは,それぞれ何こでしょう。( )に数を書きましょう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第8回)
  • 理科中学年/アルコールランプに火をつけよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 アルコールランプをじゅんびしました。 どのじゅんびの仕方がいいですか。正しいものをえらんで( )に○をかきましょう。 また,その正しい理由を下の( )に2つ書きましょう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第7回)
  • 理科中学年/光をかがみではねかえそう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 いろいろなかがみをつかって日かげのかべに日光を当ててみました。 (1) 次のようにテープをはったり三角形になったりしたかがみをつかったとき にかべにうつる光は,どんな形をしていますか…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第6回)
  • 理科中学年/音はふるえて伝わるよ
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 空きびんをふいて音を出しました。 (1) 空きびんに少しずつ水を入れていまきました。 音は,どうなっていきますか。( )に○をつけましょう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第5回)
  • 理科中学年/ふしぎな磁石の力
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
[1] 下の図のように糸をつないだゼムクリップとじしゃくとの間を少しはなしました。 あとのもんだいに答えましょう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第4回)
  • 理科中学年/空気や水はふしぎだなあ
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
(1) コップのあなにせっけんのまくをはりました。コップを上げたり下げたりするとせっけんのまくは,どうなるでしょうか…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第3回)
  • 理科中学年/電流の流れを調べよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
電気に関する内容は,3年生,4年生,6年生の「B物質とエネルギー」の中で学習する。 3年生では,乾電池と豆電球と導線を使って回路を作ったり電気を通すものを調べたりする…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第2回)
  • 理科中学年/てんびんを作って遊ぼう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
〈実験2〉 右側のカップの粘土が左側のカップの粘土のちょうど半分だったので,てんびんが図のようにかたむきました…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第1回)
  • 理科中学年/虫めがねを使おう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
小学校学習指導要領の指導書の理科編には,「昆虫の観察においては,虫眼鏡なども必要に応じて使用し……
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 巻頭論文
  • 基礎・基本がきっちりわかっているかをみる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「黒髪」にあたるようなテスト問題 3月には,成績表だけではなく,指導要録もつけなくてはならない。だから,何としても,正確な成績をつかまなくてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 1年/グループ分けで漢字80文字完全制覇
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
これ1枚で全部網羅!というワークがあればいいと常々思っている。このワークには1年生で習う漢字80文字が,全て入っている。しかも,8つのグループに分けているので,言葉のまとまりを知らず知らずのうちに感覚…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 3年/こそあど言葉・つなぎ言葉で4年生につなぐ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
清水 武彦
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワークのねらい @ゲーム性をもたせた活動を通して,指示語が指している言葉を見つける力をつける…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ