詳細情報
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第12回)
理科中学年/豆電球であそぼう
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年3月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 次の図の中で,明かりのつく豆電球をえらんで,( )に記号を書きましょう。 〈解説〉 豆電球は,次のように簡単なしくみで作られている。 乾電池の+極から−極に電流が流れるように回路ができていると豆電球はつくのである…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが本気で取り組む難問と解説 11
理科中学年/季節の変化を見つけよう!
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 10
理科中学年/小さな虫の世界
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 9
理科中学年/上皿てんびんで調べよう
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 8
理科中学年/アルコールランプに火をつけよう
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 7
理科中学年/光をかがみではねかえそう
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気で取り組む難問と解説 12
理科中学年/豆電球であそぼう
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
統計
「#本田とじゃんけん」
2年/100回じゃんけんをして勝てる回数の平均は?
数学教育 2020年3月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
14 発展的に考えさせる
数学教育 2018年9月号
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(4)振り返り・まとめ
数学教育 2024年7月号
リピートしたくなる授業アイデア帳
発問・問い返し
発問と問い返しのセット
道徳教育 2023年2月号
一覧を見る